社会保険の加入について
先日、年金機構の調査があり、保険加入の対象となる職員が未加入になっていたため、加入手続きをするよう指摘を受けました。
そこで、その職員の保険の加入手続きを行いました。そこで、今まで加入していなかったものに新たに加入になるため、本人に、事前に同意やお知らせは必要でしたでしょうか?
本人に、事前に伝えることなく、勝手に手続きを進めてしまったため、大丈夫か心配です。
また、加入を指摘されたとおり7月1日付で行いました。(処理は8月)もう8月半ばなので、本人さんを怒らせるのではと心配です。また、現在は国保に入られてると思うため、喪失の手続きは本人で行なっていただかないといけないですよね?本人は7月から会社の保険に加入ということを知らないですから、その間に国保を使っていた場合、どうなるのでしょうか?長文で失礼しました。ぜひご教授いただけますと幸いです。
投稿日:2025/08/12 08:46 ID:QA-0156624
- まろさん
- 福岡県/医療・福祉関連(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。
次の通り、ご回答申し上げます。
1. 社会保険加入の法的義務について
健康保険・厚生年金保険は「強制適用」です(健康保険法・厚生年金保険法)。
該当要件を満たす従業員がいれば、本人の意思や同意にかかわらず事業主は加入させる義務があります。
したがって、今回「本人に事前に伝えず加入手続きをした」こと自体は、違法でも不適切でもありません。
本来、加入要件を満たした時点で速やかに手続きすべきもので、むしろ年金機構の指摘前にやっておくべき事務でした。
2. 本人への周知・説明について
法的には本人の同意は不要ですが、本人への通知・説明は必須に近い実務対応です。
「7月1日付で社会保険に加入となった」
「国保は喪失手続きをしていただく必要がある」
「会社の保険証が届くまでに空白期間が生じたが、さかのぼって有効になる」
などを丁寧に伝える必要があります。
3. 国保との関係・医療費について
健保と国保を二重に持つことはできません。
7月1日付で社会保険に加入した時点で、国保資格は喪失している扱いになります。
→ 国保喪失手続きは、本人が市区町村役場で行います(会社ではできません)。
もし7月以降に国保を使って医療機関を受診していた場合:
国保は遡って無効扱い
医療費が「一旦全額自己負担」とされる可能性あり
その後、会社の健康保険に切替請求(還付手続き)を行えば、自己負担3割に調整されます
→ 手間はかかりますが、最終的には社員が損をすることはありません。
4. 実務対応の流れ(推奨)
本人への説明文書を作成
「7月1日付で社会保険に加入となったこと」
「国保の喪失手続きはご自身で行っていただくこと」
「7月以降に国保を使った場合は調整が必要になるが、最終的に自己負担割合は変わらない」
「8月に会社から資格取得届を提出したため、通知が遅れたことをお詫びする」
健康保険証が届き次第、本人に渡す
必要に応じ、国保からの還付手続き等の案内をサポート
5. まとめ
同意なく手続きをしたことは問題なし(むしろ義務)。
ただし本人への説明不足は誤解や不満につながり得るので、速やかに説明すべき。
国保利用分は「調整」で対応可能なので、最終的に本人が損することはありません。
以上です。よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/08/18 10:02 ID:QA-0156669
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。
|本人に、事前に同意やお知らせは必要でしたでしょうか?
↓ ↓ ↓
同意は不要ですが、お知らせは必要です。
後述の通り、現在、国民健康保険に加入されているとのことですので、
本人が国民健康保険の脱退手続きを行う必要があります。
また、給与から社会保険料を控除するにあたり、本人が知らないという状態
はトラブルの引き金となります。今からでも遅くはありませんので、
事情と今後の手続きについてを丁寧にご本人へ説明してあげてください。
|現在は国保に入られてると思うため、喪失の手続きは本人で行なって
|いただかないといけないですよね?
↓ ↓ ↓
ご認識の通りです。本人が手続き者となり、会社は手続きを代行することは
できません。アドバイスすることは可能です。
|本人は7月から会社の保険に加入ということを知らないですから、
|その間に国保を使っていた場合、どうなるのでしょうか?
↓ ↓ ↓
通常は、一度、市区町村の保険負担分を市区町村へ支払い、別途、
年金事務所より還付を受ける流れとなります。
本件の場合、正確な手続きの流れを、本人ではなく、会社が代わりに市区町村へ
電話確認することを推奨いたします。会社が手続きの流れや必要書類等を、本人
に代わり、市区町村へ事前確認することで、本人の負担も軽減されます。
多少なりとも本人のお気持ちを和らげることもできるのではないでしょうか。
投稿日:2025/08/18 12:29 ID:QA-0156710
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
そもそも未加入の原因は何だったのでしょうか。
社会保険は強制加入ですので、同意は不要ですが、
速やかに本人には、その旨連絡説明する必要があるでしょう。
国保については、資格喪失はご本人が行ってください。
保険料は二重に支払っている場合には返却されます。
投稿日:2025/08/18 16:42 ID:QA-0156755
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
パートタイムの社会保険・雇用保険の加入資格 パートタイムの社会保険加入資格は... [2005/10/05]
-
アルバイトの社会保険の加入について アルバイトを社会保険に加入させる... [2006/04/13]
-
雇用保険について 今、パートで所定労働時間が週20... [2008/02/25]
-
アルバイト(19歳)の社会保険加入 今度に一月から週30時間以上にな... [2021/12/16]
-
健康保険 加入日について 11/15に前会社を退職し、11... [2017/12/13]
-
雇用保険の遡っての加入について 雇用保険の遡っての加入についてで... [2011/04/23]
-
健康保険組合の加入について 現在政府管掌の健康保険に加入して... [2006/01/12]
-
社会保険の加入について 正社員であっても、週の労働時間が... [2020/06/16]
-
社会保険加入 以下について参考までにお教えいた... [2009/10/23]
-
健保組合加入について 弊社では、健保組合加入を検討して... [2008/10/03]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職手続きリスト
従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。
死亡届
従業員本人、もしくは家族などに不幸があった場合の届出テンプレートです。
入社手続きのご案内(新卒採用者用)
新卒採用者に入社手続きを案内するためのテンプレートです。
中途採用手続きチェックリスト
中途採用で内定を出したときに、会社ですべきこと・新入社員がすべきことをチェックリストにまとめています。自社が必要とする手続きを加えて編集し、ご利用ください。