アルバイトの社会保険の加入について
アルバイトを社会保険に加入させる時、契約時だとどうしても、時間数がわからない点と、離職率が高い点からすぐに加入させたくないのですが。現場としてどの程度まで許されるものなのでしょうか。宜しくお願いします。
投稿日:2006/04/13 11:16 ID:QA-0004353
- *****さん
- 東京都/住宅・インテリア
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
アルバイトの社会保険の加入について
■パートやアルバイトと雖も、一定以上の時間働けば、強制的に労働・社会保険には加入させなくてはならないことになっています。ご引用の実務上の問題点はよく分かりますが、法律上、斟酌すべき事項とはなりません。
■社会保険に加入義務があるにもかかわらず加入させていなかったとして、社会保険事務所の調査が入った場合には、入社時に遡って加入手続きをとるケースもあります。同じように、労働保険でも遡って加入させられ、追加徴収されます。なお、この動きは加速しつつあります。
■結論としては、法的な許容はありませんので、残念ながら、契約時における時間数の読みの精度を高める工夫をする、離職率の引下げ措置を講じるなど、オーソドックスな手段しかありません。自分たちだけが苦しいのではなく、他の同業者も同じ条件下で会社を経営しているのだという気持ちの持ち方が必要だと思います。
投稿日:2006/04/13 15:44 ID:QA-0004357
相談者より
投稿日:2006/04/13 15:44 ID:QA-0031792大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
社会保険適用拡大の事前告知
2022年10月から順次行われる社会保険の適用拡大について社内に周知するための文例です。
労働者派遣基本契約書
労働者派遣契約を締結するときに、個別契約とは別に定める基本契約の例です。
書類送付状(契約書を1部返送)
契約書を送る際に添える書類のテンプレートです。
オンボーディングで検討すべき項目のリスト
オンボーディングとは、新規採用した人材の受け入れから、定着・戦力化までの一連の流れのこと。新しく加入したメンバーに手ほどきを行い、会社組織に慣れさせるプロセスを指します。検討すべき項目のリストをまとめました。