無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

雇用保険の資格喪失について

転職をする職員の雇用保険の資格喪失について、相談させて下さい。
本人の都合で当社を12月5日に退職日し、次の職場には12月1日から出勤をするケースです。
当社に在籍している12月1日から4日については有給消化をするとの話ですが、この間の雇用保険が二重加入となってしまいます。
メインの職場が転職先になるため、そちらの加入を優先し、当社は11月末で資格喪失をしようと考えていますが、このやり方で問題ありませんでしょうか。
社会保険については、11月は当社、12月は転職先で切り分けらことができるのですが、雇用保険については、退職日と資格喪失日に違いが出るため、少し気になった次第です。
またこのようなケースで他に考えておかないといけないことはありますでしょうか。

投稿日:2024/11/21 19:30 ID:QA-0145861

にっさんさん
兵庫県/医療・福祉関連(企業規模 1001~3000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答5

プロフェッショナルからの回答

齋藤 公博
齋藤 公博
表参道althing社労士事務所 代表社労士 コンサルタント 講師

雇用保険は二重加入できないので(申請しても通りません)11月末の退職で進めてくださいね。

投稿日:2024/11/21 19:55 ID:QA-0145867

相談者より

参考になりました。
ありがとうございます。

投稿日:2024/11/22 07:16 ID:QA-0145880大変参考になった

回答が参考になった 1

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、雇用保険に関しましてはそもそも二重加入は認められておりません。

従いまして、ご認識の通り12月からは主たる給与の支払先となる転職先のみ保険加入で、御社は11月末で資格喪失される事で差し支えございません。

投稿日:2024/11/21 20:31 ID:QA-0145869

相談者より

参考になりました。
ありがとうございました。

投稿日:2024/11/22 07:16 ID:QA-0145881大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

まず初めに退職日ありきですし、
次の会社のことまではわからないし、そこまで関与しないのが通常です。

今回次の会社の入社日がわかったのであれば、
本人に教えてあげることはかまいませんが、
会社が勝手に退職日を前倒しにすることはしてはいけません。
離職理由が会社都合となってしまうからです。

本人同意のもと退職日を再提出してもらうのは問題ありませんが、
どうしても12/5退職と言い張るのであれば、次の会社の
次の会社の資格取得日がずれる可能性があるということになります。

投稿日:2024/11/21 21:14 ID:QA-0145878

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

問題ありません。

二重加入はできませんので、11月末の資格喪失で処理すればいいでしょう。

投稿日:2024/11/22 08:20 ID:QA-0145883

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

11月末で終了でしょう。
11月末で退職として社保も終了が一番わかりやすく一般的であり、こうした二重就業のような特異な形態は行いません。他社の事情は貴社の責任の範疇外なので、それを認めた貴社も責任を負います。

投稿日:2024/11/25 10:47 ID:QA-0145943

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
退職手続きリスト

従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連するコラム

注目の相談テーマ