日をまたぐ時間外時間の割増率について
	いつもお世話になっております。
 
 割増率で教えていただきたいです。
 
 土曜日8:00~17:00勤務後に、そのまま翌日の日曜日の27:00まで勤務した場合(所々に休憩を含んでおります)、
 24:00~27:00までの3時間の割増率は1.35になるのでしょうか?
 それとも1.25のままでいいのでしょうか?
 *深夜割増の0.25は同じ。
 
 ご回答よろしくお願いいたします。    
投稿日:2023/03/09 10:24 ID:QA-0124718
- 素人人事さん
- 大阪府/建設・設備・プラント(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                1.35になります。
 
 かつ深夜加算で、1.6ということになります。                
投稿日:2023/03/09 17:10 ID:QA-0124743
相談者より
                ご回答ありがとうございます。
やっぱり、1.35になるんですね。
前日から続く勤務は一勤務と聞いていたので、
×1.25+0.25でいいのかと思っておりました。                
投稿日:2023/03/13 08:57 ID:QA-0124830大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
 
					- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
労基法定義は「午後10時から午前5時まで」
                ▼労働基準法における深夜労働の定義は「午後10時から午前5時までの時間帯で労働を行うこと」です。この時間帯を深夜労働として明記しているのは、人間は心身の健康を保つために、日中は活動し、夜に休息を取るのが望ましいからです。
 ▼しかし、業務の性質上、この時間帯に働かざるを得ない場合もあります。そのため、労働を禁止するのではなく、年齢の制限をかける、割増賃金を支給するなどが定められています。
 ▼尚、「深夜労働」の他にも「深夜業」「深夜業務」などの呼び方もありますが、いずれも同義です。                
投稿日:2023/03/09 17:40 ID:QA-0124748
相談者より
                ご回答ありがとうございます。
実際、割増率はどうなるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。                
投稿日:2023/03/13 08:58 ID:QA-0124831参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
24:00~27:00までの3時間は、休日労働(35%割増し)+深夜労働(25%割増し)となります。
投稿日:2023/03/10 09:10 ID:QA-0124762
相談者より
                ご回答ありがとうございます。
やっぱり、1.35になるんですね。
前日から続く勤務は一勤務と聞いていたので、
×1.25+0.25でいいのかと思っておりました。                
投稿日:2023/03/13 08:56 ID:QA-0124829大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
休日出勤で1.35。さらに深夜割増しで0.25加算となり、1.6となります。
投稿日:2023/03/10 18:08 ID:QA-0124797
相談者より
                ご回答ありがとうございます。
1か月単位の変形労働時間制でも同じ考え方でしょうか?
例えば、8:00~27:00(12:00~13:00・17:00~23:00は休憩)の勤務シフトを組み、実際は27:00~28:00の1時間残業した場合の1時間の割増も×1.35(+0.25)になるんでしょうか?                
投稿日:2023/03/13 09:36 ID:QA-0124836大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、日曜が週1回の法定休日の場合ですと、割増率が変わる為に暦日で区切って扱われる事になります。
 
 従いまして、休日割増の1.35倍が適用される事になります。                
投稿日:2023/03/10 21:03 ID:QA-0124803
相談者より
                ご回答ありがとうございます。
1か月単位の変形労働時間制でも同じ考え方でしょうか?
例えば、8:00~27:00(12:00~13:00・17:00~23:00は休憩)の勤務シフトを組み、実際は27:00~28:00の1時間残業した場合の1時間の割増も×1.35(+0.25)になるんでしょうか?                
投稿日:2023/03/13 09:36 ID:QA-0124837大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
再度お答えいたします
                ご返事下さいまして感謝しております。
 
 変形労働時間制の場合でも、法定休日の取り扱いに関しましては通常と変わりございませんので、先の回答の通りです。                
投稿日:2023/03/13 18:36 ID:QA-0124874
相談者より
                ご回答ありがとうございます。
勉強になりました。                
投稿日:2023/03/14 17:53 ID:QA-0124948大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                翌日に跨ぐ勤務時間について                基本的な質問になるかと思いますが... [2005/11/10]
- 
            
                半休の場合の割増無の時間                派遣勤務者は、本社と勤務時間が異... [2017/06/26]
- 
            
                勤務の区切りについて                勤務時間の区切りについて質問しま... [2007/10/03]
- 
            
                早朝勤務者の短時間労働について                弊社では、事業のために土曜日の早... [2008/05/02]
- 
            
                勤務日の考え方についてご相談です。                日曜日 23:45-26:00 ... [2025/04/04]
- 
            
                勤務時間中に与える休憩時間に含みを持たせて良いでしょうか                休憩時間について質問です。パート... [2014/03/04]
- 
            
                休日勤務の割増率について                当社では、休日勤務は所定労働時間... [2011/05/23]
- 
            
                勤務間インターバルについて教えてください。                勤務間インターバルの導入を検討し... [2022/03/22]
- 
            
                深夜勤務の出勤簿の扱いについて                ご教授をお願いします。納期対応の... [2017/12/08]
- 
            
                日またがりの勤務について                [2005/11/16]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
勤務間インターバルの社内周知文
勤務間インターバルを導入する際に、社内に対象者や運用ルールを周知するための文例です。
勤務シフト表
シフトの時間調整をするための表です。
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。
時間外労働申請書
時間外労働は法令に従って管理し、適正に割増賃金を支払う必要があります。管理の補助ツールとしてご利用ください。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					 
					 
					 
             
             
             
             
             
             
                 
                