応募者の話を聞きながら眠ってしまった面接官 気に入らない応募者を次々に落とす経営トップ 面接は、企業と応募者が直接触れ合う最初の場。企業が応募者を選考するのと同時に、企業側も応募者から見られ、判断される場でもある。したがって面接担当者の役割は重要だ。きちんと選考を行うことは当然だが、企業の代表として応募者に良い印象を与えることもまた必要...
「個人情報」を隠したまま転職活動したい人 「転職回数」を少なくして経歴を書きたい人 転職活動に欠かせない履歴書や職務経歴書。考えてみれば、これほど「個人情報」のかたまりのような書類もないだろう。個人情報保護法などの施行にともなって、企業も人も、また人材紹介会社も、これら個人情報の取り扱いには細心の注意を払うようになっている。しかし、...
高い「年収」をオファーする会社が魅力的に見える、というわけでもない 安い「年収」をオファーする会社が内定者に冷たい、というわけでもない プロスポーツのFA(フリーエージェント)などの影響だろうか。「自分を一番高く評価してくれたところで働きたい」という人が増えている。この場合の「高い評価」とは、すなわち年収を指していることがほとんど。「給料がたくさん欲しい」というと、何となく嫌らしいと...
面接官・リクルータートレーニングサービスの比較と選び方 2019年の新卒採用は目前。選考活動が本格化する前に、形成した母集団の中から自社で活躍してくれる学生をきちんと採用するための面接技法や、面接官の心構えを習得するプログラムをご紹介する。
全日本空輸株式会社:「異質」をプラスに、外の活力で企業変革 顧客が求めるニーズに、常に対応するためには社員も現状を変えていく意識を持たなくではならない──。全日空人事部で人材開発を担当する上野氏は、社員の意識を変えるためには外部からの刺激が必要だと言う。他社での社会人経験を持つ人材をキャリア採用し、異なる企業...
ネットを駆使すれば転職先の正しい情報が得られる、というわけでもない 年収にこだわればキャリアアップの正しい選択ができる、というわけでもない 人生の大きな岐路の一つである転職。応募企業についての情報をできるだけ調べて会社選びをしたいと思うのは、誰しも同じだろう。現在では、その情報集めのためのツールとしてインターネットは欠かせない。面接前には、会社案内のパンフレットではなく各社のウェブサイト...
原ひろみさん 2006年に「高卒採用」は復活するか 労働政策研究・研修機構研究員の原ひろみさんは「将来の人材育成や技能継承を見据えて高卒者を採用する企業と、そうでない企業に二分化してきている」と分析しています。原さんは今年春、高卒採用の現状と将来について研究した結果を報告書にまとめています。これから「...
インターネットを使えば海外から転職できる、というわけでもない 成果主義にすればやる気のある人材が集まる、というわけでもない 海外への社会人留学、あるいは転勤による海外赴任。外国での生活自体は、もはや珍しいことではなくなったが、同時にこれは、海外で暮らしつつ日本へ帰国してからの仕事を探す人の数が飛躍的に増えたことも意味している。以前に比べると、インターネットという便利なツー...
若者に人気の成長分野の企業は人材確保もたやすい、というわけにはいかない 第1志望の転職希望先が第2希望よりも先に内定する、というわけにもいかない ソフトの時代、コンテンツの時代が叫ばれている。日本製のアニメやゲームは世界的にも人気が高く、資源のない日本の中核ビジネスの一つになるかもしれないと言われるほどだ。しかし、自動車産業やエレクトロニクス産業など、これまでの日本のお家芸と言われた歴史ある産...
オーエムシーカード:人材確保のカギはブランド力にあり 人事部次長の西田氏は、41歳という若さでその職位につき、現在47歳。同社に「ブランド力」をつけることで、新しい価値を創造できる人材の獲得を目指している。他社との差別化を図る試みは、今後どう展開していくのか──?
「官」の世界でのキャリアが「民」の世界で生きる、というわけでもない 企業は「名」を捨てて「実」を取ることなどたやすい、というわけでもない 「官」から「民」へ――郵政民営化の論争に象徴されるように、組織や制度を官主導から民主導のものへとつくりかえていく。今、この国の大きなテーマの一つだ。むろん組織や制度が変われば、そこで働く「人」も変化を求められることになるが、しかし公の機関や団体で働い...
採用面接を突破するために希望年収を遠慮して言えばいい? 採用面接といえば人事部が一手に引き受けてやればいい? 以前は、面接といえば「人事部」が行うものと決まっていた。しかし、最近の面接は、考えてみるとほとんどの場合、「採用する部門のマネジャー」が会っているようだ。もともとは外資系企業から始まった「採用する部門に人事権がある」という図式が、日本企業にも確実に浸...
自分でなければできない仕事をしている人は転職も簡単、というわけにはいかない 採用方法に工夫を凝らせばいい人材の獲得は間違いなし、というわけにもいかない 希望の企業に転職が内定しても、入社前には、もう一つの大仕事が待っている。それが「退職の手続きと引き継ぎ」だ。しかし、実際の引き継ぎにどれくらいの期間が必要なのか。初めての転職の場合は意外と読めないことも多い。また、重要な役職を任されているようなケース...
本田由紀さん 働く意欲のない「ニート」は10年前から増えていない 職探しも通学・職業訓練もしない若年無業者――「ニート」は今年の流行語大賞に選ばれてもおかしくないでしょう。でも、実際に「ニート」とはどんな若者なのか判然としない、とか、いろいろなデータを見せられても「ニート」像が結べないという声も少なくありません。今...
紹介会社の勧める企業はコンプライアンスも大丈夫、というわけにはいかない 転職理由を正直に話してくれる優秀な人材は即採用、というわけにもいかない 入社前にじっくり情報収集をし、代表者をはじめ何人もの社員たちと話し合って、十分な手応えを感じて選んだ転職先の企業。ところが、実際に入社してみると、やはりいろいろな違和感やカルチャーショックがあるものだ。細かい社内の習慣や制度なら、少しずつ慣れていくし...
きつい仕事は大嫌い、小奇麗な職場を好む傾向あり。ネットの「水商売」に首を突っ込むフリーターも。「フリーター」のお仕事 きつい仕事は大嫌い、小奇麗な職場を好む傾向あり。ネットの「水商売」に首を突っ込むフリーターも。「フリーター」のお仕事をクローズアップ
仕事さえできたら年齢は問わない、というわけにはいかない 前向きな転職なら繰り返しても大丈夫、というわけにもいかない 欧米では職務経歴書(Resume)に写真も貼らなければ、生年月日など年齢がわかる項目も書かない。業務を遂行する能力に、年齢や性別は関係ないという考え方が浸透しているためだ。日本でもこの流れを受けて、募集要項から対象年齢の表示などを外す企業が増えてきて...