無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

社会保険・雇用保険の加入要件

次のような方(A氏)がいた場合、社会保険雇用保険は加入しなくていいものでしょうか。
パターン1
 B社に雇用され、社会保険も雇用保険も加入し、労働時間は不明です。
 C社にも雇用(日給者)されており、労働時間 週40時間、2ヶ月以上継続雇用中です。
 このとき、B社では社会保険も雇用保険も未加入でいいでしょうか。
 月額給与は、B社が本人から聞いた限りA社の方が多いと思われます。

パターン2
 A氏は国民健康保険国民年金保険に加入しています。
 C社に雇用されている日給者。労働時間 週40時間、2ヶ月以上継続雇用中です。
 このとき、社会保険、雇用保険は本人からの申し出があり未加入としています。
 このまま雇用を継続しても問題ないでしょうか。

以上 よろしくお願いいたします。

投稿日:2014/10/07 17:40 ID:QA-0060456

bonsan1956さん
大阪府/食品(企業規模 51~100人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、社会保険・雇用保険は二重加入が出来ない事から、パターン1の場合ですと加入要件を満たしている方のA社にて加入することになりますので、B社ではいずれも未加入の措置となります。

一方、パターン2につきましては、社会保険・雇用保険共に加入要件をみたせば強制加入ですので、当人の希望有無に関わらず加入手続が必要です。

投稿日:2014/10/08 11:08 ID:QA-0060459

相談者より

回答ありがとうございます。
パターン1では、本人の申告によってB社において社会保険、雇用保険に加入していることでC社では加入しないことにしたとき、B社での加入が虚偽であった場合あるいは途中でB社を退職して本人から申し出がないので認知できないためにC社で加入していなかった場合C社に責任は生じないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

投稿日:2014/10/08 11:44 ID:QA-0060468大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

社会保険の加入について

パターン1について
B社では加入要件を充たしているので、社会保険・雇用保険に加入していると思われます。
C社でも加入要件を充たしているわけですが、
社会保険については、「二以上勤務」加入の必要がありますので、C社、B社の両方で加入する必要があります。雇用保険については、どちらか1社を選択することになります。

パターンBについて
社会保険は強制加入ですので、本人の希望にかかわらず、C社で加入する必要があります。

投稿日:2014/10/08 11:38 ID:QA-0060466

相談者より

回答ありがとうございます。
パターン1について、二以上勤務者の届出とどちらを選択するかを管轄の社保事務所に届出すればいいのでしょうか。保険料は合算した報酬で決まり按分されるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

投稿日:2014/10/08 12:17 ID:QA-0060472大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

二以上選択届を選択する年金事務所に提出して、手続きは全て選択年金事務所経由で
行います。
保険料については、、まず実賃金を合算して標準報酬を決定します。
標準報酬に保険料率をかけたものに対して、その比率により按分率をかけたものが各社の
保険料となります。

投稿日:2014/10/08 13:27 ID:QA-0060475

相談者より

ありがとうございます。
二以上事業所選択届とB、C社の被保険者資格取得届、B社の被保険者証を添えて、選択事業所管轄の年金事務所に提出すればいいのでしょうね。
また、報酬月額算定基礎届のときは、各々の会社で算定した資料をまとめてやはり選択事業所管轄の年金事務所に提出するのでしょうね。

投稿日:2014/10/08 15:21 ID:QA-0060477大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
退職手続きリスト

従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。

ダウンロード
関連する資料