職場での協調性がなく仕事も出来ない職員への対応について
いつも参考にさせてもらっております。
さて、当社にはタイトルの通り、職場で他の職員との協調性がなく、また、仕事も出来ない職員がおり、職場の雰囲気にも悪影響が出ており、どのように対応したらよいか苦慮しております。
〈状況〉
・本人の年齢は50歳台の女性で、昨年当社の別施設で中途採用し、今春現在の施設に異動してきた(最初の施設では仕事についていけず、また人間関係にも問題があった)。
・最近、同僚と大声で喧嘩をし、このような施設にはいられないので、ボーナスをもらったら辞めると言っている。
・自分と気の合う小数の同僚を取り巻きにして、ひそひそ話しで施設批判をしている。
・日ごろ不満ばかりを言い、仕事に対する取り組み姿勢も悪く、業務の適性もない。また、協調性がない為、チームとしての仕事が出来ず、一人仕事になってしまっている。
・上司も対応しきれず、コントロールできない状況。
・ボーナスをもらえば退職するにしても、それまで数ヶ月あるので、それまでに他の職員に悪影響が及び、他の職員まで退職してしまう恐れがある。
対応方法としては、他施設への異動、早期の退職勧告等考えられますが、問題職員を他施設に送ることや、あと数ヶ月で退職することなどから考えると、どれもあまり現実的でないような気がします。
当社としては、どのように対応したらよいのか、アドバイスをお願い致します。
投稿日:2010/09/30 19:11 ID:QA-0023181
- 鬼平さん
- 新潟県/医療・福祉関連(企業規模 1001~3000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
御相談の件ですが、文面内容のみから判断いたしますと、これまでに当人への注意指導は勿論、何らかの制裁措置が採られていてしかるべきと感じられますね‥
ちなみにこうした明らかに業務上問題のある社員一人でさえ「上司もコントロールできない」「他の職員まで退職してしまう恐れがある」というのであれば、当人の責任を問う以前に会社側の人事管理が出来ていないお粗末な職場環境になっているといわざるを得ません。直属の上司のみならず人事管理責任者も含め、社員管理をきちんと行なって職場の風紀秩序が保たれるよう管理者への指導徹底が求められるものといえます。そうでなければ、この社員が退職しても同じような問題が繰り返される可能性が高いでしょう。
差し当たっての当該社員への対応ですが、今後も職場で問題行為を繰り返されるようであれば、御社就業規則を確認された上で、規定に基き制裁措置を採られるべきです。退職予定者であっても、不適切な行為があれば所定のルールに沿って制裁を科すのは当然ですし、また解雇事由に該当するような重大な違反行為等を起こした場合には解雇措置も辞さないといった毅然とした姿勢を示すことが重要といえます。
投稿日:2010/09/30 21:05 ID:QA-0023185
相談者より
ご回答頂き、ありがとうございました。
管理者への指導、該当職員本人へのきちんとした処罰をするというメリハリのある対応が必要ということかと思いますが、今後の運営に参考にさせて頂きたいと思います。
大変参考になりました。
投稿日:2011/01/24 17:47 ID:QA-0042136大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
- この回答者の情報は非公開になりました
人事体制全体の課題
問題社員の対処は一朝一夕で出来るものではありません。人事管理体制に問題があることがそもそもの原因であるからです。
>上司も対応しきれず
この時点で上司の資格がありません。そういった管理者を任命しているのは会社の責任ですので、これまで長期間問題を放置してきたと判断されてもやむを得ないように感じます。
さて、実際の対処ですが、上司の指導が出来ないのであれば、上司を交代も一案です。同時にそセクションの全職員と面談を行い、今後規律違反、服務違反に厳正に取り組む姿勢を示します。面倒でも毎月面談をするなど、毅然とした態度を継続して下さい。
昨今の厳しい環境では、「ボーナスで辞める」という言葉は信用できません。そもそもそのような問題社員が転職できる可能性はほぼ無いでしょう。ゆえに問題長期化を想定し、しっかりと対応をしていただきたいと思います。
こうして会社の姿勢が変わってきますと、そのような問題社員のとりまき連中も、現実には力を持たないクレーマーのような存在の社員と一緒にいること自体が危険であると察知し始めます。こうして着実に存在を追いかけ、不正を許さない態度を継続することだけしか、問題解決は難しかと思います。
たいへんな労力が要るでしょうが、ぜひご健闘をお祈りいたします。
ちなみに、このような荒療治を行う社員(担当)が一番消耗します。全経営陣を上げて応援する体制、さらにはそのメンターを務められる顧問のような存在がいれば心強いことでしょう。
投稿日:2010/09/30 23:42 ID:QA-0023190
プロフェッショナルからの回答
協調性のない職員
協調性もなく、仕事もできない職員を雇ったのは会社です。
その職員のせいではありません。
すべての責任は会社にあります。
そこをまずおさえておいてください。
つぎに、職員は「みない」「きかない」「やらない」というOJTの基本をおさえてください。
ですから、会社(その代理人である管理者)は「仕事のやり方を教える」「協力して仕事をするやり方を教える」ことが重要です。
職場で問題となっているのでしたら、人事部でひきとり、徹底的に指導されるのも一つの方法です。
問題をこのまま放置しておくと、他の職員の方々の仕事にも影響すると思います。
また、管理者では、こういう問題に対応できないのが通常です。
投稿日:2010/10/01 08:39 ID:QA-0023192
プロフェッショナルからの回答
- この回答者の情報は非公開になりました
問題社員への対応
ボーナスをもらえば退職すると言っているのですから、ある程度の上積みをして、早めに退職するように勧奨してはいかがでしょうか?
金額次第で合意が得られると考えます。
例えば、ボーナスに相当する金額をいっそのこと、今払うことです。
周囲への悪影響は計り知れないです。
投稿日:2010/10/01 08:42 ID:QA-0023193
プロフェッショナルからの回答
- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
反論承知の上で、金銭面で配慮して、早期退職を
.
■ 再異動も問題の移動とばら撒きだけ、数カ月後の自主退職も疑問、猫の首に鈴を付ける体制も、情報の蓄積もない、ということで、お手上げのような印象を受けます。評価を通じての降格、行動を事由とする懲戒処分の積重ね、改善指導の実績という、オーソドックスな手順は、とても期待できないようです。
■ 今更、人事管理の不備をなじっても間に合いません。ご説明がすべてであり、且つ、正しいとすれば、情報、体制不足を承知の上で、ボーナス面か、退職金かで、積み増し配慮し、早期退職を促す以外に手はないようです。本人の反論におたつく局面というか、リスクもありますが、他の従業員への悪影響を考えると、経営として放置しておくことは許されないと思います。
投稿日:2010/10/01 10:03 ID:QA-0023200
相談者より
ご回答頂き、ありがとうございます。
金銭面での対応という手段も有りということで、対応の選択肢が広がりました。
大変参考になりました。
投稿日:2011/01/24 17:35 ID:QA-0042131大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
退職日前の退職金一部(または全部)支払について 3月末付で退職予定の従業員に対し... [2009/02/13]
-
退職日 当社は退職の申し出があった者に対... [2010/05/15]
-
希望退職募集の場合の退職金 経営がかなり逼迫している状況で、... [2010/11/30]
-
退職者の有給について パートで退職された方がいますが、... [2024/08/23]
-
退職率 よく退職率 何%と表示があります... [2006/11/24]
-
64歳と65歳の失業給付金について 退職日を迷っておられる社員がいる... [2017/02/16]
-
退職金の精算 現在ある退職金制度を今後、なくし... [2009/04/13]
-
定年退職時の退職金 定年退職時の退職金支給について... [2008/02/14]
-
退職金の支払い日について 通常、退職金は退職日あとにしはら... [2022/06/17]
-
退職(自己退職と合意退職の相違)について 以下、教えていただけますでしょう... [2008/12/22]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
退職証明書
従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
退職承諾書
退職届を受理し、承諾の旨と今後の指示を記載した書類です。
退職手続きリスト
従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。