無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

復職面談時の診断書・産業医報告の共有範囲について

現在、メンタル不調による休職中の社員です。
今月、復職面談を控えており人事部から以下のような案内を受けました。

---
「復職面談時の流れにつきましては、基本的には各部門に委ねております。
人事部からは、復職後の働き方について(在宅勤務など)、
部門とご本人の間でご相談・すり合わせを行っていただくようお願いしております。」
---

この内容から、
産業医面談の報告書や、かかりつけ医の診断書に記載された情報は人事部から上司へ共有されない(本人が再度説明する)
という運用のように見受けられます。

一般的に、
① 産業医面談の報告内容や診断書の情報は人事部から上司へ共有されないものなのでしょうか?
② もし上司から診断書の提示を求められた場合、社員は人事部へ確認を依頼する対応で問題ないでしょうか?

制度や運用は企業によって異なると思いますが、
一般的な考え方・適切な対応方針についてアドバイスいただけますと幸いです。

投稿日:2025/10/17 23:14 ID:QA-0159647

ずーしんさん
東京都/情報処理・ソフトウェア(企業規模 5001~10000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。
次の通り、ご回答申し上げます。
1.診断書・産業医報告は上司に共有されるのか
→ 原則:内容の全部は共有されません
一般的に、診断書(かかりつけ医作成)や産業医面談記録・意見書には、疾病名や治療経過、服薬状況など、健康情報(要配慮個人情報) が含まれます。
これらは個人情報保護法上、本人の同意なく共有してはならない情報に該当します。
そのため、企業では以下のような運用を取るのが通常です。
共有範囲→内容→共有先
人事部(衛生管理担当)→診断書・意見書の原本を保管し、復職可否判断の参考にする→衛生管理者・人事部内限定
所属上司・現場管理者→復職に際して必要な勤務上の配慮事項のみ(例:「短時間勤務が望ましい」「残業・夜勤は当面控える」など)を人事部が要約して共有→上司(直接管理者)
同僚や他部署→原則共有なし→―
つまり、上司が直接「診断書」や「産業医報告書」の原文を見ることは、本人の明示的同意がない限り不可です。
会社としては、「健康情報」ではなく「業務上の配慮事項」として限定的に情報提供する形が適法・適切です。

2.上司から診断書の提示を求められた場合の対応
この場合、社員としては次のように対応するのが適切です。
「診断書の扱いについては人事部にお預けしております。内容の共有範囲については人事部を通じてご確認ください。」
と伝えるのが望ましい対応です。
(※「直接見せる」必要はありません)
その上で、人事部が上司に対して必要な範囲で情報を整理・伝達します。
本人が独断で診断書を見せると、後に情報管理や職場配慮の線引きが曖昧になりトラブルの原因になることがあります。

3.企業内での一般的な運用フロー(例)
社員 → 人事部へ診断書提出
「復職可否」や「勤務制限」が書かれた部分のみを確認・保管。
人事部 → 産業医面談実施
医師意見と会社の就業実態を踏まえ復職判断。
人事部 → 所属上司へ必要事項のみ通知
例:「短時間勤務(6時間以内)」「残業禁止」「在宅勤務を考慮」等。
所属上司 → 面談を実施
復職後の働き方やフォロー体制を本人と確認。
このように、「健康情報(病名・治療経過)」と「就労配慮情報(働き方上の制限)」を分けて扱うことが基本です。

4.まとめ(一般的な方針)
項目→一般的な考え方
診断書・産業医意見書の原文共有→原則不可(本人同意がない限り)
上司への情報共有→勤務上必要な配慮事項に限定
上司から提示を求められた場合→人事部経由で確認依頼する
本人の望ましい対応→「人事にお預けしています」と一貫して対応
以上です。よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/10/20 09:11 ID:QA-0159666

相談者より

ご回答ありがとうございます。

投稿日:2025/10/20 18:25 ID:QA-0159701大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

本欄は人事・管理部門専門の相談のため、一般社員の方へのアドバイスにならない可能性がありますこと、ご了承下さい。
復職判定はもちろん、休職命令も、全て会社の責任と判断で行うものです。医師の診断書や本人の希望などは重要な判断材料ですが、それらを基に会社が経営責任として方針を決めることになります。
情報をどのように活用しているかなど、明確な公開はしないでしょうから、一般論としては、プライバシーなどに留意の上で、共有される場合もされない場合もあり得ることになります。

投稿日:2025/10/20 09:23 ID:QA-0159669

相談者より

ご回答ありがとうございます。

投稿日:2025/10/20 18:25 ID:QA-0159702参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答いたします。

本サイトにつきましては、会社の人事部門担当者様からのお問合せに回答する
ことが主旨となっております。

恐れ入りますが、ご質問をいただきました内容につきましては、貴社、人事部
の担当者様へお問合せをいただいた方が確実なご回答になるかと存じます。

なお、一般的には、

1は、管理に必要な範囲で上司へ共有されるものです。必要な範囲は会社に
よって判断が異なります。

2は、人事部へすでに提出をしているのであれば、人事部へご確認くださいと
促すのが、一般的かと存じます。
既に提出しているものを二重で取得する必要はありません。

投稿日:2025/10/20 14:05 ID:QA-0159690

相談者より

回答ありがとうございます。

気をつけます。

投稿日:2025/10/20 18:26 ID:QA-0159703参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

診断書等の情報は、要配慮個人情報となりますので、

必要最小限の共有に留める必要があります。

上司に共有する場合は、その理由を明確にしてうえで、

本人の同意をとる必要があります。

投稿日:2025/10/20 14:52 ID:QA-0159698

相談者より

回答ありがとうございます。

投稿日:2025/10/20 18:26 ID:QA-0159704参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
復職申請書

復職申請書のテンプレートです。
傷病による休職を経ての復職の場合は、復職申請書と医師の診断書をもとに復職可否を判断します。また時期の明確化、記録のために復職許可証を発行するとよいでしょう。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード