1か月単位の変形労働時間制、勤務変更という言葉
職場の労務管理では勤務変更(あるいはシフト変更)という言葉は日常的に使われています。また1か月単位の変形労働時間制の解説文、厚労省の通達、裁判の記録等を見ると、どのような場合に勤務変更ができる、できないに対する理解も大切だと感じています。
ところが、勤務変更という言葉は法律用語でないためか、これを定義したものは見あたりませんでした。このためか言葉が曖昧に使われているように思います。そして勤務変更がはっきりしないと、どの時間が残業時間になるか、つまり残業時間の確定にまで影響してしまうように思いました。
そこで私なりに1か月単位の変形労働時間制における勤務変更と残業の定義と両者の関係を表すことを試みました。
「勤務変更とは、所定労働時間を発生または消滅させることをいう、所定労働時間外または法定労働時間外に働かせることを残業させるという。」
そしてこのような文言を例えば就業規則に書いてしまえば、曖昧さによって起こるトラブルが予防出来ると考えたのですが、このアイデアはいかがでしょうか?
投稿日:2025/04/25 06:30 ID:QA-0151475
- Aviarさん
- 東京都/保安・警備・清掃(企業規模 3001~5000人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、いずれも法令上定義された用語ではございませんので、就業規則で定義される…
投稿日:2025/04/25 08:59 ID:QA-0151485
相談者より
ありがとうございました。
就業規則に書きこむやり方で意味の明確化を行って良いのですね。
投稿日:2025/04/25 16:39 ID:QA-0151523参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問のケースでございますが、まず、「勤務変更」というワードについては、 当方も、内容がイメージできませんでした。 仰る通り、「勤務変更」は、貴社内における慣習的なワードになりま…
投稿日:2025/04/25 09:11 ID:QA-0151488
プロフェッショナルからの回答
1.ご提案の文言の評価
「勤務変更とは、所定労働時間を発生または消滅させることをいう。所定労働時間外または法定労働時間外に働かせることを残業させるという。」
この定義は非常にクリアで、優れていると考えます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 非常に鋭い問題意識であり、実務的にも法的にもとても意義のあるアプローチだと思います。ご指摘の通り、「勤務変更」という言葉は労働基準法な…
投稿日:2025/04/25 09:41 ID:QA-0151493
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。