無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

傷病休職中の従業員の職場復帰について

軽い脳梗塞で傷病休職していた従業員が、在宅勤務による職場復帰を希望しています。しかし、弊社の規定では、育児・介護を理由としない従業員の在宅勤務は原則週1回としています。弊社の産業医はこの従業員と面談し、「出社による復職が可能」との意見書を出しました。
しかし、従業員はどうしても出社したくないようで、新たに心療内科を受診し、抑うつによる「適応障害」という診断書を取り、その中で医師に「在宅ワーク中心が望ましい」との意見を書いてもらっています。しかし、適応障害ならなおさら、人目の届かない在宅勤務を認めていいものか疑問に感じますし、他の従業員からは不公平と思われかねません。産業医は「あとは会社が本人と話し合ってください」としていますが、本人はなかなか話し合いに応じようとしません。
会社としてどう対応すればよろしいか、アドバイスをお願いいたします。

投稿日:2024/06/18 13:10 ID:QA-0139858

ケーズミコータさん
東京都/保険(企業規模 51~100人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

復職の最終判断は会社が行います。 在宅勤務が、会社として可能であれば問題はありませんが、 業務上不可能な場合には、本人…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2024/06/18 14:20 ID:QA-0139863

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2024/06/18 14:36 ID:QA-0139865大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

業務遂行能力の判定は会社が行います。医師は医学的にそのキャパシティを診断します。しかしリモート業務がない、担務できる仕事…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2024/06/18 16:33 ID:QA-0139871

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2024/06/19 09:32 ID:QA-0139887大変参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

育児・介護を理由としない従業員の在宅勤務は原則週1回と規定がある以上、御社としましてはその原則論を貫けばよく、それを無視してまで本人に融通を利かす必要はありません。 産業医が、「…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2024/06/19 10:12 ID:QA-0139892

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2024/06/19 11:59 ID:QA-0139903大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、文面内容を拝見する限り、復職自体が困難と考えられます。 つまり、週1回の在宅勤務しか認められていない以上、出社出来ないというのは…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2024/06/20 00:51 ID:QA-0139945

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2024/06/20 10:25 ID:QA-0139954大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!

関連する書式・テンプレート
関連する資料