給与計算で7時間勤務と8時間勤務について
お世話になっております。
どうぞ宜しくお願いいたします。
弊社では7時間勤務と8時間勤務の従業員がおります。
7時間勤務と8時間勤務時の給与計算の方法をご教示ください。
8時間勤務を月給22万円で設定した場合は、7時間勤務の際の賃金はどのようになりますでしょうか。
無知なため、このような質問を投稿してしまい、恐縮でございますが、
ご教示いただければ幸いでございます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
投稿日:2022/02/03 18:46 ID:QA-0112075
- ミモザさん
- 東京都/フードサービス
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
単純プロラタ計算なら、192,500円
▼いずれも、所定労働時間で、格別の要因がなければ、単純なプロラタ(prorated)計算では、192,500円となります。
投稿日:2022/02/04 11:06 ID:QA-0112085
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
計算式は
220,000円÷8時間=27,500円
27,500円×7時間=192,500円となります。
投稿日:2022/02/04 12:21 ID:QA-0112088
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
まず、月平均所定労働日数を確認して下さい。
仮に20日だったとしますと、
8時間勤務の場合の1ヵ月平均所定労働時間は、20日×8h=160時間となります。・
次に1時間の単価を計算します。
22万÷160h=1375円となります。
7時間勤務の場合の1ヵ月平均所定労働時間は、20日×7h=140時間。
1375円×140h=192,500円となります。
※単純に22万×7h/8hでも=192,500円となります。
投稿日:2022/02/04 13:45 ID:QA-0112090
プロフェッショナルからの回答
対応
まず給与額が先にあるべきですが、ないのであれば単純に時間で割って時給を計算すると、
192,500円になります。
それで良いのかどうかは、経営者の判断となります。
投稿日:2022/02/04 17:53 ID:QA-0112098
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、月給の時間単価につきましては、通常月給額を月の所定労働時間数で割る事で求められます。月によって所定労働時間が異なる場合ですと、年間平均の所定労働時間数で割る事になります。
従いまして、御社の場合ですと仮に1日の所定労働時間数が8時間で年間平均月20日勤務予定となっていれば、月給22万円を8時間×20日=140時間で割る事で求められます。
投稿日:2022/02/04 18:00 ID:QA-0112099
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
勤務間インターバルの社内周知文
勤務間インターバルを導入する際に、社内に対象者や運用ルールを周知するための文例です。
勤務シフト表
シフトの時間調整をするための表です。
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。
給与計算の誤りについてのお詫び
給与計算に過不足があった際のお詫びと対応に関する文面です。
関連する資料
賃金プロット図
従業員の賃金をプロットして、自社の賃金バランスを把握するためのツールです。
一度、活用いただき、賃金の改善にお役立てください。
【特別資料】1分でわかる給与計算アウトソーシング
ペイロールが提供する給与計算アウトソーシングについて、わかりやすく1分でお読みいただける資料になります。
これから給与計算アウトソーシングをお考えの方に是非ご覧頂ければと思います。