無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

福利厚生を作るには

人事部が無い中小企業で現在人事担当として業務を担当しております。
私は採用周りは経験があるのですが労務関係は専任した事がなく知識が乏しいためこちらにご相談させてください。

小売業なのですが、社員販売はあるものの「福利厚生」については暗黙の了解になっており、現状ルールや何が存在するのか不明瞭な会社です。

従業員がここ数年で増えておりトラブル回避のためにも福利厚生について明記をしたい&追加で福利厚生も作りたい、という意見を預かっています。
福利厚生を設計するには社労士さんに相談すれば良いものなのでしょうか。

慶弔休暇なども無給で、住宅手当もありません。
現状記載できる福利厚生は交通費支給、社員販売くらいかと思います。
(携帯や制服の貸し出しも含まれますか?)
会社にどこまで金銭的に還元できるか承認を得て
社員と楽しそうなものを導入する、とかそんな程度で作って良いものなのでしょうか。

今まで大手企業に勤めていたため福利厚生を作る段階という状況を
想像もした事がなく、、、
お分かりになる方いらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

(また担当の社労士に話をしたのですがあまり積極的に
福利厚生の設計に関わろうとしてくれません。これは社労士の仕事内容的に
依頼自体が間違っているのか、社労士の問題なのかもわかりません)

投稿日:2022/02/02 14:01 ID:QA-0111991

たまごさん
東京都/化粧品(企業規模 31~50人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

社労士に聞くのは間違いではありませんが、手続業務ではありませんので、顧問社労士さんとの顧問契約の範囲を超えているのか、得意分野ではないのかもしれません。

福利厚生には、法律で義務ずけられている社会保険等の法定福利と、
それ以外の法定外福利があります。

法定外福利も、
特別休暇、社員食堂、資格取得手当等の自社運用できるものと、スポーツクラブ等、あるいはカフェテリアプランなど外部活用するものにわけられます。

上記外にも、昼寝タイム、飲み代補助など会社独自のものをつくり、求人等でも会社の売りにしている会社もあります。

従業員のモチベーションはあがりますが、デメリットとしては、設置~運用、管理にかなりのコストがかかることです。

ですから、社労士に答えを求めるのでなく、また答えがすぐでるほど、簡単なものでもありませんので、会社の可能なコスト負担と、福利厚生の目的、会社の独自性などを一緒に考え、
最適なものを検討してください。

投稿日:2022/02/02 15:44 ID:QA-0111997

相談者より

迅速なご対応ありがとうございます。

はい、法定外福利についてです。
アウトソーシングするのも選択肢としては提示していきますが、おそらく社風的にはあわなそうなので自社運用できる会社独自のものを作り出すことになると思います。

仰られている「設置~運用、管理にかなりのコストがかかる」というのは調べている中で何度も目にしているのですが、なぜそこまでコストがかかるのかピンと来ておりません。
内容によってはそこまでコストがかからない事もあるのでは無いかと思ってしまうのですが、安易でしょうか。
(例えば忘年会の補助金1店舗2万円、とした場合、全店舗数が10店舗であれば20万しかかからない、ということでは無いのでしょうか?)

投稿日:2022/02/02 16:42 ID:QA-0112005参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

外部利用

福利厚生に限らず、専門サービスの利用や設計には自社内で専門家を養成するか、それが難しければ予算をかけて外部に依頼することになります。
福利厚生も経理も総務も、今はいくらでもアウトソースやコンサルティングがありますので、社労士に限らず検索して、複数提案を得て選ばれてはいかがでしょう。

対応の善し悪しなども単なるコスト以外に重要な選択理由になります。近所である必要はほぼ無いと思いますので、オンラインでも対応が良くコスト的にも予算に合うところが良いでしょう。

投稿日:2022/02/02 15:51 ID:QA-0111998

相談者より

迅速なご回答ありがとうございます。
自社内で専門家を養成するのは難しそうなのでアウトソーシングの方がリアリティかもしれません。
仰るように依頼内容だけでなく対応にも注意を払いながら選定することも検討していこうと思います。ありがとうございました!

投稿日:2022/02/02 16:36 ID:QA-0112004参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

会社の予算と目的、程度にあわせて、あとはアイディア次第ということになりますので、

ご認識のとおり、
まずは忘年会の補助等、身近なところからでも十分よろしいと思います。

さらに模索するのでしたら、
従業員さんにアンケートなどで意見、希望などを聴くという方法もあります。

投稿日:2022/02/02 18:15 ID:QA-0112017

相談者より

2回ものご回答ありがとうございます。
非常に参考になりました!
アンケートなど検討し提案したいと思います。
よろしくお願いいたします。

投稿日:2022/02/07 08:41 ID:QA-0112122大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、福利厚生につきましては個々の会社が独自に検討し制度化されるものになります。

但し、福利厚生であっても、就業規則(福利厚生規程)に内容を定める事は法令上義務付けられていますので、規定無の状態は早急に解消される必要がございます。

従いまして、まずは今従業員に対し採られている措置に関しましては原則として全て内容を規定化されることが求められます。その上で、新たな福利厚生については従業員からアンケートを取得する等でニーズに合ったものを検討され導入可否を検討される事をお勧めいたします。

投稿日:2022/02/02 22:29 ID:QA-0112028

相談者より

現状、就業規則内に福利厚生規程という文言がない状態です。必須項目なのですね?
実は現在の就業規則も内容が実務に見合っていないため修正を行なっているところでした。なので福利厚生規程を追加することが今でしたら可能です。早急に対応します。

福利厚生については従業員へアンケートを取れるよう上に了承を得たいと思います。
良い会社になるよう頑張ります。

投稿日:2022/02/07 08:44 ID:QA-0112123大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
関連する資料