アフターコロナのリモートワーク ~米国の場合~(リクルートワークス研究所) 2020年春、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐ手段の1つとして、米国企業の多くがリモートワークへのシフトを迫られた。このシフトは驚くほどのスピードで進められ、2020年4月の時点で、米国労働人口の41%がフルリモートで働くまでに浸透した(※1)。...
Withコロナにおいて加速するデジタルHR 人事・人材マネジメントのデジタル化におけるポイント(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 新型コロナウイルス(以下コロナ)の影響によってテレワークやオンラインコミュニケーションが日常化し、期せずして人事・人材マネジメントのデジタル化が加速することとなった。単なるオンライン化といった急場しのぎの施策のみならず、本質的なデジタル化を行う企業群...
海外福利厚生保険について考えてみる(マーサージャパン) 新型コロナウイルスの感染拡大と対応長期化を契機に、我々は今まで以上に自らの健康について考えるようになったのではないだろうか。個人レベルだけでなく企業にとっても従業員の健康を守ることは重要であり、また、喫緊の課題と捉える日系企業が増えたと感じる。しかし...
【労働法超入門】労災保険特別加入者の範囲拡大(労働新聞社) 2021年4月1日から、労災保険の特別加入の範囲が拡大されています。労災保険の対象になるのは原則として「労働者」です。しかし、それ以外の就労パターン等でも、特別加入により、一般の労働者と同様の保護を受けることができます。
なぜテレワークは日本で普及しなかったのか?-経済、働き方、消費への影響と今後の課題(ニッセイ基礎研究所) 新型コロナウイルスの感染拡大防止のための緊急事態宣言が発令されて以降、日本企業にテレワークが少しずつ導入されはじめている。しかし、いぜんとして多くの労働者がオフィス勤務を中心に業務を進めている。欧米と比較して、今まで日本のテレワーク普及率が低かった理...
本誌特別調査 国内転勤に関する取り扱いの最新実態(労務行政研究所) 民間調査機関の労務行政研究所が2021年1~3月にかけて実施した「国内転勤に関する実態調査」の結果がまとまった。本調査は2015年以降6年ぶりに実施しており、転勤を「転居を伴う人事異動」と定義し、国内転勤に限定して、直近の見直し状況や転勤者の増減傾向...
DXの視点『ピアボーナスから考える従業員エンゲージメント』(第一生命経済研究所) 従業員エンゲージメントの維持向上を図るテクノロジーとしてピアボーナスが登場している。ピアボーナスとは、同僚からもらう第二のボーナスを意味する。このボーナスは、同僚の働きぶりに対する感謝や称賛の気持ちをSlackやTeamsなどのチャットを通じて送るこ...
緊急事態宣言下のテレワーク実態調査(アデコグループ) 企業で働く人事・総務担当者約1496名を対象に、昨年の4月に発令された1回目の緊急事態宣言発令時(2020年4月16日~5月25日)と2回目の発令時(2021年1月7日~2月28日)のテレワークの実施状況や企業の今後のテレワークの運用方針等についてア...
派遣オフィスワーカーの6割以上が現在の仕事に満足!正社員よりも高い結果に(ディップ株式会社) 正社員と有期雇用社員を比較した条件・待遇差が話題になることが多々あり、有期雇用者は不本意で就業しているという見解が多く挙がりますが、実際に就業者はどう感じているのでしょうか。本レポートでは、オフィスワーク業務に従事している正社員と派遣社員の就業満足度...
ジョブ型人事制度に関する企業実態調査(パーソル総合研究所) ジョブ型人事制度に対する日本企業の検討状況・実態について明らかにするとともに、経営に資する人的資源管理を実現する雇用制度の在り方について探索する。
デジタル時代に学ばない日本人。社員の自己学習を促す2つの施策(リクルートワークス研究所) 社員にキャリアの自律や自己学習を求める企業が増えていますが、日本人は社会人になったあと、仕事のための自己学習を行わない傾向が顕著です。ここでは、その背景にある働き方や生き方に関わる問題とともに、社員の自己学習を促すための施策を紹介します。
確定拠出年金制度の拠出限度額改定について(ウイリス・タワーズワトソン) 現在、社会保障審議会(企業年金・個人年金部会)で議論されている、確定拠出年金の拠出限度額改定。従来の拠出限度額の引上げとは異なり単純に拠出可能額が増加する改定ではないようです。改定後どのような影響があるのか、2020年12月開催の第18回社会保障審議...
在宅勤務に伴う「体力」の低下~在宅勤務は何をもたらすか~(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) コロナ禍の拡大後(2020年1月より後)に、在宅勤務を初めて行った労働者の身体面での健康意識の変化をみると「体力の低下」(34.7%)が高い割合を占めている。本稿では、在宅勤務に伴う体力の低下の背景を明らかにするとともに、関連する労働者の健康意識等と...
コロナ禍を通じて検討されるバーチャルアサインメントという新たな派遣区分-今後のグローバルモビリティのあり方-(マーサージャパン) 2021年7月現在、コロナ禍が収束する目途は立っていない。一日でも早い収束が望まれる一方で、コロナ禍をきっかけとした人事領域における変化に我々は向き合わなければならない。今回は、昨今議論が活発化しつつあるバーチャルアサインメント*について考えてみたい...
新型コロナ 不安と抑うつの増加-心の健康はどのような影響を受けているか?(ニッセイ基礎研究所) 新型コロナは、欧米各国でワクチン接種が進み、感染が落ち着いてきた。ヨーロッパでは、ロックダウン(都市封鎖)を緩和する動きもみられる。一方、インドやブラジルでは、感染力が強いとされる変異ウイルスが、依然として猛威を振るっている。海外では、コロナに伴う不...
【労働法超入門】派遣マージン率等の情報公開(労働新聞社) 前回に引き続き、改正派遣則・告示の4月施行分についてご紹介します。今回は、マージン率等の情報公開です。派遣法では、派遣元事業主(人材ビジネス業者)に対して、以下の情報を関係者(派遣先や派遣労働者など)に提供するよう義務付けています。
長期入院を伴う休職からの早期復職に向けて ~脳卒中患者・家族の生活課題に関する調査を踏まえて~(第一生命経済研究所) 人生には、日常の生活が一変するようなことも起こり得る。例えば、有職者が非常に重い傷病に罹患し、その治療のため数か月に及ぶ入院が必要となって休職を余儀なくされる場合である。家計を支える収入が就労に拠るのであれば、復職できるか否かの不安の中で生活の持続可...
DX化による就業影響1万人調査!3割が仕事は減ると予想、資格取得のため「支援制度を利用したい」(ディップ株式会社) DX化が進むことで働く人の環境が変わり、雇用にも影響が出てくることが予想されます。本レポートでは、DX化が進むことによる仕事への影響、就業への不安を調査。就業者1万人の声から、とくにアルバイト・パート就業者について掘り下げてお届けします。
はたらくことを通じて幸せを感じることの効果とは ~企業を対象にした実証研究の結果から~(パーソル総合研究所) 職業生活における「幸福」を扱った研究は、日本ではまだ萌芽期といえる。パーソル総合研究所ではそのような幸福学研究に取り組み、2020年には「はたらくことを通じた幸せと不幸せの要因」を導出。また、はたらくことを通じて幸せを感じることが、個人や所属組織のパ...
週休3日制をどう考えるか ~実態把握を中心に~(リクルートワークス研究所) 選択的週休3日制の議論が盛り上がっている。2021年4月13日には、内閣府経済財政諮問会議の場で民間議員から「従業員の学び直しへの支援を強化するため、選択的週休3日制を導入するなど働きながら学べる環境を整備すべき」と提言された。自民党一億総活躍推進本...