ニュース 『組織の成果が劇的に上がる! 最強の仕組みづくり』(花田 謙司:著)現代書林より刊行 現代書林は、花田 謙司:著『組織の成果が劇的に上がる! 最強の仕組みづくり』を刊行しました。福岡県北九州市で8軒の介護事業所を運営する会社があります。この会社は数年前まで毎年赤字続きで経営状態が悪化していました。管理者の業務が明確に決まっていない。そ...
ニュース 『カスケードダウン 人と組織が自ら動く経営戦略の浸透策』(石原 正博:著)ダイヤモンド社より刊行 ダイヤモンド社は、『カスケードダウン 人と組織が自ら動く経営戦略の浸透策』(石原 正博:著)を刊行しました。組織改革、DX、人材育成……。さまざまな企業変革を実施してきたが何も変わらないと感じている経営者や企業幹部は少なくない。では、どうするか?一つ...
記事 事業戦略と連動した人材ポートフォリオの考え方 「人材版伊藤レポート2.0」でも人材戦略の要素の1点目に「動的な人材ポートフォリオ」がうたわれており、人材ポートフォリオは人材戦略の中核ともいえます。人材ポートフォリオをどのように事業戦略と連動させるのか、事例を含めて紹介します。
記事 小野薬品工業が強化する人的資本の拡充 新たな人事制度と基盤作り 小野薬品工業は1717年の創業以来、300年以上の長きにわたり医薬品を通して人びとの健康に貢献してきました。これまでは国内市場を主軸に1960年代からオープンイノベーションを通じて独創的な新薬を創製しニッチな領域に強みを持つ同社でしたが、がん治療薬「...
人事辞典 ヒューリスティックとは――意味と使うタイミング 「ヒューリスティック(Heuristic)」とは、意思決定を行う際に、経験や先入観から、直感的にある程度正解に近いレベルの答えを導き出すこと。類似する言葉として「経験則」があります。対になる概念は、論理的プロセスから問題解決を図る「アルゴリズム」です...
ニュース 『失敗しない人事制度の運用のしかた』(小林傑・山田博之・野崎洸太郎:著)ディスカヴァー・トゥエンティワンより刊行 ディスカヴァー・トゥエンティワンは、『失敗しない人事制度の運用のしかた』(小林傑・山田博之・野崎洸太郎:著)を刊行しました。せっかく優れた人事制度を構築しても、適切に運用されなければ、所詮「絵に描いた餅」人事制度は「設計3割、運用7割」本書をお読みい...
記事 西田政之氏コラム 邂逅がキャリアを拓く:「一億総哲学者」時代の人事 私の大好きな言葉に「邂逅」(かいこう)があります。その意味するところは、「人と人との偶然の出会い」です。私のキャリアはまさにこの「邂逅」によって拓かれてきたと言っても過言ではありません。この連載では「邂逅」という言葉を軸に、人のみならず、哲学やアート...
記事 人事が知っておきたい「地政学」と「経済安全保障」 国際情勢や世界経済の先行きが不透明性を増す中、地政学が注目されています。事業を安定して拡大するために、人・組織の分野で経営戦略に関与する人事担当者は、世界の動きをどう読み解き、実務に生かすべきなのか。東京海上ディーアールの川口貴久さんに聞きました。
書式文例 人事評価シート(経営戦略)のテンプレート――Wordファイルを無料ダウンロード 人事評価シートのテンプレートです。例として経営戦略の評価項目を掲載しています。人事考課・業務の評価にご利用ください。
人事辞典 リスキリングとは――意味やリカレント教育との違い、DX実現に向けた導入時のポイントや事例を紹介 「リスキリング(Reskilling)」とは、職業能力の再開発、再教育のことを意味します。近年では、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略において、新たに必要となる業務・職種に順応できるように、従業員がスキルや知識を再習得するという意味で...
人事辞典 グローバルモビリティとは――意味と重要視される背景 「グローバルモビリティ(Global Mobility)」とは、人事分野において、異なる国や地域間での従業員の異動や配置を管理するプロセスや戦略のこと。その国におけるローカルルールを熟知しつつ、グローバル感覚も兼ね備えた人材を採用し、人事異動や配置転...
記事 新規事業開発におけるアジャイル型アプローチの活用 アジャイル型新規事業開発アプローチにおいて、単に開発→検証→改善のサイクルを迅速に進めるだけではうまくいかない。本レポートでは、企業を取り巻く環境が大きく早く変化しつつある中、新規事業を推進する手法として「アジャイル型新規事業開発アプローチ」を活用す...
記事 CHROの設置率は2割。5001人以上の企業では約半数|『人事白書2023』調査レポート 『人事白書2023』では、CHRO(最高人事責任者)の設置率について調査。CHROが「いる」と回答した企業は21.1%にとどまりました。
記事 誰もが戦力 ANAグループ「3万6千人のスタート」による障がい者雇用 2023年1月、厚生労働省が障がい者の法定雇用率を2.3%から2.7%に引き上げると発表しました。しかし現状では、雇用率2.3%を達成している企業は約5割であり、引き上げに対して懸念の声も上がっています。このような環境の中、ANAグループでは、201...
人事辞典 SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)とはーー意味や実現するためのポイントを解説 「サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)」とは、企業の稼ぐ力と社会のサステナビリティを両立するために、経営の在り方や投資家との対話の在り方を変革することを意味します。 SDGsやESG投資など、投資家によるサステナビリティへの関心が高まる...
人事辞典 カスケードダウンとは――意味と戦略人事への一歩を整理 「カスケードダウン」とは、組織の上層が設定した目的や戦略を、下層へと展開していくこと。「カスケード(Cascade)」とは英語で小さな滝のことで、上流から下流へと情報が落ちるように組織に浸透することを表しています。たとえば企業においては、経営層が決め...
人事辞典 シナリオ・プランニングとは――意味と取り組みにおける7ステップを解説 「シナリオ・プランニング」とは、将来起こりうる複数のシナリオを描き、よりよい経営判断を導き出すための手法です。未来に何が起こるかは誰にもわかりません。さまざまな可能性を検討し、長期的な視点で戦略を立て、チャンスに変えることを目指す手法です。シナリオ・...
記事 人的資本経営~ISO30414を活用した人事課題の特定~ 人的資本経営に関する取り組みにおいて、欠かすことのできない「ISO30414」。企業の人事担当として、どのように活用すれば良いのか、具体的な打ち手がわからず着手できないと悩まれている方も多いのではないでしょうか。本コラムでは、人的資本経営に関する取り...
ニュース 【書籍紹介】事業部長になるための「経営の基礎」 日本生産性本部 生産性労働情報センターは、新井健一/陶山匠也:著『事業部長になるための「経営の基礎」』を刊行しました「事例」+「解説」でスッキリわかる実務に役立つことだけを徹底的に選び抜いた必読書本書は、会計・ファイナンス、それを実現する戦略、戦略の...
記事 経営戦略としての「ウェルビーイング経営」 昨今、「ウェルビーイング経営」という言葉を耳にする機会が増えてきています。ウェルビーイング(Well-Being)とは、世界保健機関(WHO)憲章前文で、「身体・精神・社会的に満たされた状態」と定義されています。本稿では、ウェルビーイング経営を推進す...