「先端技術を先端で支える」人材を海外留学で育成 半導体の試験装置(テスター)を開発・生産し、世界中の顧客企業へ技術、商品、サービスを提供するアドバンテスト。そのビジネスモデルを体現するためには、グローバルに通用する人材の育成が欠かせない。
海外留学で「新たな経験」を積むことにより、 次世代リーダーを育む確かな「土壌」を形成していく FUJITSUユニバーシティは、2002年4月に設立された富士通グループの社員教育を担当する機関。グループ内の知識を結集し、業界をリードしていく人材を育成するために…
人事マネジメント「解体新書」 第30回 「タレントマネジメント」の時代(前編) ~ポストHRM・HCへ。いま、多様な人材の適切な配置・活用が求められている 人事マネジメント「解体新書」 第30回 「タレントマネジメント」の時代(前編) ~ポストHRM・HCへ。いま、多様な人材の適切な配置・活用が求められている
いま求められる“効率的”人事給与業務とは?(第1回) 日々激しく変化する、ビジネス社会。企業を取り巻く環境も、厳しさを増している。今後、企業運営の根幹を担う人事部には、さらに効率的・戦略的に業務を進めていく姿勢が求められるだろう。
中原淳さん なぜ伝わらない、わからない、誤解だらけの職場コミュニケーション 東京大学大学総合教育研究センター准教授の中原さんは、「OJTが機能しない」「現場に理念が浸透しない」「社員がキャリアを描けない」などの問題の根には、「組織内のコミュニケーション不全」があると指摘します。では、どうすれば解決できるのか。「大人の学びを科...
人事マネジメント「解体新書」 第28回 組織の中で成功する「コーチング」 (前編) ~コーチングが導入されて10年、その“光と影”を検証する 人事マネジメント「解体新書」 第28回 組織の中で成功する「コーチング」 (前編) ~コーチングが導入されて10年、その“光と影”を検証する
人事の部課長アンケートにみる人材マネジメントの現況と今後の課題 労務行政研究所では、これからの人材マネジメントの在り方を探るために、人事部門の管理職に対してアンケートを実施しました。結果には成果主義人事が一巡した後の新たな課題が浮かび上がっており、多くの企業にとって参考となる内容となっています。
株式会社ロフト:「全員がロフト社員」――働き方の“壁”をなくしたら現場が元気になった! 全国で54店舗(フランチャイズ含む)を展開する大手生活雑貨専門店の「ロフト」は、2008年3月から本社員・パートタイム社員・契約社員という従来の社員区分を撤廃しました。その改革の真のねらいと成果とは――?
人事マネジメント「解体新書」 第27回 いま、なぜ「考課者研修」なのか?~評価結果を人材育成へと結び付ける「面談」の重要性 考課者として身に付けるべき基本的な知識やスキル、人材育成へと結び付けていくための面談の仕方について、ポイントを整理していく。
これからのビジネスに欠かせない「経済知力」とは? 変化のスピードが速い現代において、過去の“経験則”だけでは通用しないのがビジネスの難しいところ。そのため、数多い知識・情報の中から、本当に有用なコンテンツを見極め、活用していく能力が必要になる。
武智幸徳さん 人事部がスポーツ、そしてサッカーから得られるヒントとは何か? サッカーは、状況に応じて、瞬時に判断を下していく決断力と自立的な行動が求められるスポーツ。まさに、変化の激しいビジネスの現場にも通じる部分があるのではないでしょうか。今回のゲスト・武智幸徳さんには、長い間さまざまな現場でサッカーを見続けてきた記者とし...
宮城まり子さん 社員が笑顔で、生き生きと働くための「キャリアカウンセリング」 コミュニケーション不全に陥っている職場や個人に対して、どのように支援していけばいいのか──。今回は臨床心理士として、またカウンセラーとしても豊富な経験を持つ、法政大学キャリアデザイン学部教授の宮城まり子先生に、社員が生き生きと働くためにどのようなアプ...
スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社:「自主性を引き出す」人材マネジメントとは~ マニュアルがなくても人は動く~ やる気や組織へのロイヤリティをどう引き出すかは、避けて通れない重要な課題――。正社員・非正社員を問わず、「人を尊重する経営」を標榜し、実践しているスターバックス コーヒー ジャパンの取り組みについてうかがいました。
人事マネジメント「解体新書」 第23回 新入社員の受け入れ準備~入社前後教育・実務の行い方 米国金融危機から始まった景気減速により、雇用環境が急速に悪化。新卒採用でも内定取り消しが出るなど、売り手市場から買い手市場へと様相が変わってきたように見える。早く新入社員に「即戦力」となってもらうための受け入れ準備とそのポイントを整理してみたい。
川西玲子さん 映画から学ぶ「人事力=人材マネジメント術」 今回は、人材マネジメントの“ツール”としての映画に着目。人事担当者が映画から学ぶべき事柄について、時事・映画評論家である、川西さんならではの視点から興味深いお話をうかがいました。
ヤマト運輸株式会社:現場の力で若手社員が育つ「ジョブローテーション制度」 ゆとり社員やシュガー社員が問題視される一方で、肝心の新入社員教育については、短期間の集合研修だけという企業が少なくない。そうした中、「宅急便」で知られるヤマト運輸では、2年かけて現場の主要な業務を体験する「ジョブローテーション制度」をすべての大卒事務...
遠藤功さん 企業をのばす現場力―人事部が変われば現場も変わる 「現場力」は本来、日本企業ならではのストロングポイントでした。それがいま大きく揺らぎはじめているといいます。現場再生に向けて――遠藤さんにじっくりとお話をうかがいました。
サイボウズ株式会社:「信頼」という人材観で、社員が成長し、長く働ける環境を実現 人材が定着しにくいと言われるIT業界にあって、サイボウズでは従業員が成長を実感し、長く働き続けられるよう、さまざまな施策を打ち出している。いったいどのようにして、こうした環境を実現できたのか──。