記事 テレワーク中の従業員の労災判断 従業員がテレワークを行っているとき、業務に起因するけがや病気が発生した場合は、業務災害として労災が認められることがあります。労災認定の判断にはさまざまな要因が絡んでくるため、どのように判断すればいいのか迷うこともあるでしょう。実際に労災が認定されたケ...
記事 労災の申請を従業員本人が希望しないとき、どうすればいいのか 従業員が仕事中にケガをしてしまい、治療や療養のために働くことができなくなって休業する場合、労災の療養補償給付や休業補償給付を受給できます。しかし、「大きなケガではないのに手続きが面倒」と、従業員本人が労災の申請を希望しないケースも考えられます。労働基...
ニュース 【書籍紹介】八訂新版 労働者災害補償保険法 労務行政は『労働法コンメンタールNo.5 八訂新版 労働者災害補償保険法』を刊行しました。14年ぶりの改訂! 充実の逐条解説書労働行政の実務でも使用〇複数事業労働者に対する保険給付の拡充等の改正に対応〇整備法(抄)、労働者災害補償保険特別支給金規則の...
ホワイトペーパー 脳・心臓疾患の認定基準の変更ポイントについて 2021年9月15日から施行された過労死認定基準の見直しにについて解説した資料です。この資料を読むことで、現状の認定基準や変更点、長時間労働に対する施策の方向性を理解することができます。
ニュース 過労死認定 労働時間以外も含め総合評価 全国に新基準通知 厚労省 厚生労働省は、脳・心臓疾患の労災認定基準を改正し、新たに「血管病変等を著しく増悪させる業務による脳血管疾患及び虚血性心疾患等の認定基準」として、都道府県労働局長あてに通知した。長期間の過重業務の評価に当たり、労働時間と労働時間以外の負荷要因を総合評価...
ニュース 令和2年の労働災害発生状況を公表 厚生労働省では、このたび、令和2年の労働災害発生状況を取りまとめましたので公表します。令和2年1月から12月までの労働災害による死亡者数(以下「死亡者数」)は802人(前年比43人・5.1%減、平成29年比176人・18.0%減)と3年連続で過去最少...
ニュース 令和元年度「過労死等の労災補償状況」を公表します 厚生労働省は、6月26日、令和元年度の「過労死等(※1)の労災補償状況」を取りまとめましたので、公表します。厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスが原因で発病した精神障害の状況について、平成14年から、労災請...
ニュース 過労死等の労災補償、脳・心臓疾患の時間外労働時間別では「80時間以上~100時間未満」が85件が最も多い~平成30年度「過労死等の労災補償状況」を公表(厚生労働省) 厚生労働省は、6月28日、平成30年度の「過労死等(※1)の労災補償状況」を取りまとめましたので、公表します。厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスなどが原因で発病した精神障害の状況について、平成14年から、...
ニュース うつ病などで労災認定、過去最多 約3割は残業時間100時間以上 従業員のメンタルヘルス対策が、多くの企業の課題となっている。 厚生労働省が今月6日に発表した「平成29年度 過労死等の労災補償状況」の取りまとめによると、仕事によってうつ病や精神疾患を発症し、労災認定を受けた人は506人(前年度+8人)で、統計開始以...
ニュース 過労死等の労災補償、脳・心臓疾患の時間外労働時間別では「80時間以上~100時間未満」が101件が最も多い~平成29年度「過労死等の労災補償状況」を公表(厚生労働省) 厚生労働省は6日、平成29年度の「過労死等(※1)の労災補償状況」を取りまとめましたので、公表します。厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスなどが原因で発病した精神障害の状況について、平成14年から、労災請求...
ニュース 「第13次労働災害防止計画」について労働政策審議会が答申~厚生労働省は、2018年度からの中期5ヵ年計画を策定します(厚生労働省) 厚生労働大臣の諮問機関である労働政策審議会(会長:樋口 美雄 慶應義塾大学商学部教授)は、本日、加藤 勝信 厚生労働大臣に対し、「第13次労働災害防止計画」について答申を行いましたので、公表します。(別添参照)これは、昨年7月から同審議会の安全衛生分...
ニュース 『残業手当を全額支給すること』が、年休取得日数の増加・メンタルヘルスの状態の良好化につながる~『平成29年版過労死等防止対策白書』過労死等の現状と実態解明のための調査研究結果(厚生労働省) 政府は、10月6日、過労死等防止対策推進法に基づき、「平成29年度 我が国における過労死等の概要及び政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況」(以下、「過労死等防止対策白書」)を閣議決定しました。 「過労死等防止対策白書」は、過労死等防止対策推...
ニュース 過労死等の労災補償、時間外労働時間別では、「80時間以上~100時間未満」が106件で最も多く、「100時間以上」の合計件数は128件にのぼる~平成28年度「過労死等の労災補償状況」を公表(厚生労働省) 厚生労働省は30日、平成28年度の「過労死等(※1)の労災補償状況」を取りまとめましたので、公表します。 厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスなどが原因で発病した精神障害の状況について、平成14年から、労...
ニュース 平成28年職場における熱中症による死亡者数は前年に比べ17人減少の12人。死傷者数は462人と、依然として高止まりの状態~平成28年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確報)(厚生労働省) 厚生労働省では、このほど、平成28年の「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確報)を取りまとめましたので、公表します(詳細は別添1参照)。 今回の取りまとめから、昨年(平成28年)の職場での熱中症(*1)による死傷者(死亡・休業4日以上)は...
ニュース 新たに「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します~平成28年の職場における熱中症による死傷災害の発生状況(速報値)を合わせて公表(厚生労働省) ●STOP!熱中症 クールワークキャンペーンの実施厚生労働省では、労働災害防止団体などとともに、職場における熱中症予防対策の一層の推進を図るため、平成29年4月を準備期間、5月から9月までを実施期間とする「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」...
ニュース 過労死の一因睡眠不足の理由、「残業時間が長い」が最多だが「家事労働時間」「通勤時間」の長さも~『過労死等防止対策白書』過労死等の現状や過労死等の防止に講じた施策の状況をとりまとめ(厚生労働省) 政府は、10月7日、過労死等防止対策推進法に基づき、「平成27年度 我が国における過労死等の概要及び政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況」(以下、「過労死等防止対策白書」)を閣議決定しました。「過労死等防止対策白書」は、平成26年に成立・施行...
ニュース 精神障害の労災請求件数1,515件、前年度比59件の増。請求件数上位は「製造業」「医療、福祉」「卸売業、小売業」~平成27年度「過労死等の労災補償状況」を公表(厚生労働省) 厚生労働省は24日、平成27年度の「過労死等(※1)の労災補償状況」を取りまとめましたので、公表します。厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスなどが原因で発病した精神障害の状況について、平成14年から、労災請...
ニュース 平成27年の労働災害発生状況を公表~死亡災害の発生件数は、統計を取り始めて以来、初めて1,000人を下回る(厚生労働省) 厚生労働省では、平成27年の労働災害発生状況を取りまとめましたので本日公表します。 1.平成27年は、 死亡災害 、 死傷災害 、 重大災害 の発生件数が、いずれも 前年を下回 りました。特に、 死亡災害の発生件数は、統計を取り始めて以来、初めて1...
記事 【保存版】死亡労災事故等が起こったときに担当者がやるべきこと 不幸にして従業員に労災事故等が起こってしまった場合、遺族に対してどのように対応したら良いのでしょうか。遺族への対応について気をつけなければならないポイント、実際にあったトラブルの内容とその対処を解説します。
ニュース 平成26年度「過労死等の労災補償状況」を公表(厚生労働省)~精神障害の労災請求件数1,456件、支給決定件数497件、ともに過去最多~ 厚生労働省は25日、平成26年度の「過労死等(※1)の労災補償状況」を取りまとめましたので、公表します。厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスなどが原因で発病した精神障害の状況について、平成14年から、労災請...