記事 労災の申請を従業員本人が希望しないとき、どうすればいいのか 従業員が仕事中にケガをしてしまい、治療や療養のために働くことができなくなって休業する場合、労災の療養補償給付や休業補償給付を受給できます。しかし、「大きなケガではないのに手続きが面倒」と、従業員本人が労災の申請を希望しないケースも考えられます。労働基...
記事 パート・アルバイトの雇用に必要な労務管理!最新の法改正も解説-職場のモヤモヤ解決図鑑【第47回】 アルバイトの雇用に際して、労務管理を任された吉田さん。社内にマニュアルがあるとはいえ、内容が古そうで、最新の法改正が反映されているのか不安になっています。パート・アルバイトを雇用する際に必要となる労務管理の業務について、直近の法改正を確認しつつ説明し...
記事 【労働法超入門】労災保険特別加入者の範囲拡大 2021年4月1日から、労災保険の特別加入の範囲が拡大されています。労災保険の対象になるのは原則として「労働者」です。しかし、それ以外の就労パターン等でも、特別加入により、一般の労働者と同様の保護を受けることができます。
ニュース ハラスメント対策プログラム「ORIZIN+」の提供を開始 メンタルヘルス対策などの人事・労務ソリューションを提供する株式会社ドリームホップ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:椋野 俊之、以下 ドリームホップ)とMS&ADインシュアランスグループのあいおいニッセイ同和損害保険株式会社(本社:東京都渋谷区、代...
ニュース 社員の幸せを願う企業のための精神科医起業家のメンタルヘルス対策~労災保険付きメンタルトレーニングアプリの提供を開始:メンタルコンパス メンタルコンパス株式会社(本社:名古屋市中区、代表取締役社長:伊井 俊貴、以下「当社」)は、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:金杉 恭三、以下「あいおいニッセイ同和」)と制度を構築し、メンタルコンパスを利用され...
人事辞典 労働保険とは――加入条件や保険料の計算方法、年度更新などを総合的に解説 「労働保険」とは、「労災保険(労働者災害補償保険)」と「雇用保険」を合わせた保険制度の総称です。労災保険と雇用保険の保険料の徴収は、建設業や農林漁業など二元適用事業に該当しない限り、原則として労働保険を一つのものとして取り扱います。ただし給付は別個に...
人事辞典 労災とは―認定基準、労災保険の補償内容 労働災害(労災)とは、労働者が業務・通勤が原因で傷病を負ったり、障害や死亡に至ったりすることです。労災の種類は「業務災害(業務が原因で負った傷病)」「通勤災害(通勤時に負った傷病)」の二つに分けられます。労災と認定されるにはいくつかの要件があります。