リーダーシップ研修のグループ分け手法について
当社では、"営業活動の多様化の中で自ら率先して多様化に対応するリーダーシップを発揮し、エリアマーケティング・チーム営業推進のため、コーチングを含めた部下の育成が出来る営業管理者の育成を行う。"というテーマで人事部とは別の切り口で現在の管理者を対象とした研修の企画を検討しています。当社では今まで管理者の教育をほとんど行ったことはなく、年功的に昇進した管理者も多く、レベルがマチマチです。全員に対して教育を行うにしてもレベルの違う管理者に同内容の研修を行っても効果が薄いと考え、レベル分け・グループ分けを行っての研修を複数回行いたいと考えております。このような場合のグループ分けの手法として適当な手法がありますでしょうか?どちらかのコンサルティングを行っている企業にグループ分けそのものも依頼したほうが良いのでしょうか?よいアドバイスがありましたら返答いただきたいと思います。
投稿日:2005/06/13 18:07 ID:QA-0000848
- *****さん
- 兵庫県/医療機器
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答

- 畑中 義雄
- 有限会社人事・労務
リーダーシップ研修のグループ分け手法について
グループ分けもひとつの方法ですが、まず管理者の意識改革・能力開発のためにテーマ(「部下の能力開発」等、会社が管理職に求めるもの)を決めて、管理者のみのグループワークをしてみては如何でしょうか。
その中で有意義な意見・対策案が出てくれば良し、そうでなくてもグループワークの中で「核」となった人や、興味を持って研修を終えた人を見極めて、次のステップへつなげるのも有効な方法かと思います。
研修の終了後にアンケートを取って、上記に該当する人を段階的にピックアップしていけば良い様に思います。
投稿日:2005/06/13 22:06 ID:QA-0000850
相談者より
早速の返答ありがとうございます。言われます通り、グループ分けは一つの方法と考えています。参考にさせていただきます。
研修後のアンケートは良い方法かと思いますが、どのようなアンケートが良いかがまた悩みどころになりそうですね。
投稿日:2005/06/14 17:47 ID:QA-0030326参考になった
プロフェッショナルからの回答

- 野口 高志(本名:秀一)
- 株式会社インターディペンデンス・コーポレーション 代表取締役/人材能力開発コンサルティング事業部 プログラム開発ディレクター
研修時のグループ分け方法について
一般的に、この種の研修をグループ分けする場合は、以下の2つの方法が考えられます。
●業務成果がほぼ期待通りのグループ
●業務成果が期待以下のグループ
このグループ分けは、実は期待以上でも以下でも能力用件が同一とは限りません。成果という軸で2分したに過ぎませんが、一方で強みも弱みも同一化傾向にあるとも言えます。その部分(ギャップ)をピンポイントで事前にプログラムデザインして区別化を図ると効果的と思います。
万一、業務の成果を測定できない場合は、少々、乱暴ですが、レベル分けと言う考えをおやめになり、混在型で実施されることもご検討下さい。研修プログラムをデザインする上で、能力向上の到達点を意図的に、具体的に設定しておけば、参加者同士が互いに刺激しあって相乗効果を生むことも期待できます。
いずれにしても、研修のプロにデザインを依頼され、実際にデリバリーされる講師、トレーナー、ファシリテーターと充分、相談されることをお勧めします。
なお、必要でしたら下記のプログラムをご紹介できます。たまたま、貴社と同様の状況下、ニーズで設計した研修です。ご興味がありましたらご一報ください。
●「営業リーダー養成プログラム」
・自己認識とセルフマネジメント
・組織の方向性と自己のアラインメント
・部下育成とモチベーションマネジメント
・戦略的チームビルディング 他
●「営業コア・マネジャーのためのリーダーシップ研修」
・セルフコンビクションを強化する
・戦略思考とインプリメンテーション
・モチベーションマネジメント(人を動かす)
投稿日:2005/06/14 00:53 ID:QA-0000851
相談者より
早速の返答ありがとうございます。具体的にレクチャーいただき、大変参考になりました。やはり専門家にお任せするのが良いのでしょうね。あとは費用の問題?
野口様の会社のホームページ等を参照させていただきます。
投稿日:2005/06/14 19:44 ID:QA-0030327大変参考になった
プロフェッショナルからの回答

- 畑中 義雄
- 有限会社人事・労務
リーダーシップ研修のグループ分け手法について
アンケートについて定型なものはありませんが、要は会社の方針をいかに理解・賛同して研修を終えているかが大事だと思います。
会社の営業方針を理解し、研修内での行動や「核」となれる実行力を発揮できる人材は、自ずと目立って来ると思います。
もしも、そういった人材が管理職にいない場合は少し危機的ですが、そんな可能性はごく僅かだと思います。
大事なのはアンケートの中身ではなくて、管理者が感じたことを書いてもらえば良いのではないでしょうか。
投稿日:2005/06/14 18:58 ID:QA-0000880
相談者より
ありがとうございます。
投稿日:2005/06/14 19:39 ID:QA-0030341大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
与信管理表
会社の取引を管理するための一般的な与信管理表です。
テーマ別研修の目的・テーマ例・留意事項
事業展開と課題から必要な研修テーマを決定します。テーマには「グローバル研修/コンプライアンス研修/リーダシップ研修/ダイバーシティ研修」などがあります。
ここでは、研修テーマの設定、テーマ研修例の解説、研修の運営上の留意事項などを盛り込み整理しました。
社内研修広報
社内で研修を行う際に通知するための文面例です。
マナー研修受講報告書
社内向けに、マナー研修の内容と所感を報告するための書式です。