【ヨミ】チームビルディング チームビルディング
同じ一つのゴールを目指し、複数のメンバーが個々の能力を最大限に発揮しつつ一丸となって進んでいく――そうした効果的な組織づくりや、チームをまとめる手法を「チームビルディング」といいます。コーチングやファシリテーションなどとともに、リーダーに求められるマネジメント能力の一つとして注目を集めています。
(2009/5/25掲載)
チームビルディングのケーススタディ
人の集まりを「チーム」に変えるのがリーダーの役割
ゴールを示して思いを一つに
ただ人が集まっているだけではグループ、あるいは単なる集団であり、「チーム」とはいえません。またメンバー一人ひとりは優秀な人材でも、組織としてのまとまりに欠けると、個々のポテンシャルは存分に発揮されません。
個人も組織も結果を出すことが求められる時代に、組織をどうまとめていくか。規模の大小にかかわらず、あらゆる職場で、チームを率いるリーダーが直面している問題でしょう。
チームと、単なる集団やグループとの最大の違い――それは「目標」や「ビジョン」の有無です。参加したメンバー全員の間で、ある共通のゴールが設定され、それを達成しようという思いが共有されたとき、その集まりははじめてチームとなります。結束し、機能し、組織力を発揮し始めるのです。したがってメンバー全員にはっきりとゴールを示し、モチベーションが高まるようサポートすることこそがリーダーの役割、チームビルディングの要諦だといえるでしょう。
新しくメンバーを集めてプロジェクトを立ち上げる場合、チームビルディングのプロセスには、「タックマンモデル」と呼ばれる次のような4つの発展段階があります。
第1段階お互いのことをよく知らず、不安と緊張の関係にある第2段階お互いに自由に意見を言い合い、情報を共有できるようになる。そのために意見の衝突やぎくしゃくした関係も生まれる第3段階お互いの考え方の違いも認め合い、関係が安定してくるが、個々のモチベーションは下がる第4段階メンバーが思いを一つにして、共通のゴールに向かって進んでいけるようになる
チームビルディングの研修プログラムを開発提供しているチームビルディングジャパン代表取締役の河村甚氏によると、日本企業の組織づくりには上記の第2段階を避けて通り過ぎ、無理やり第3段階に進もうとするパターンが目立つといいます。表面上は仲良く、お互いの考えを何となく理解したうえで業務を進めているから、仕事はこなせるけれど、たいした結果は出ていない……そういうチームにこそ、メンバーにゴールへの思いを共有させるリーダーの役割が欠かせないと、指摘しています。