無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了
※登録内容はマイページで確認・変更できます

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

新任監督職(主任)研修実施について

いつもありがとうございます。
今回、新任監督職(主任)研修を企画しております。
対象人数は7名で、所要時間は5時間程度と考えております。
弊社では今までにこのような研修を実施したことがありませんが、
今年度より企画して社内で行うこととなりました。
研修を行うにあたり、研修内容と進行方法についてご教示いただきたく
何卒よろしくお願いします。

投稿日:2011/04/07 17:55 ID:QA-0043344

****さん
大阪府/機械

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2
投稿日時順 評価順

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

新任の監督職に限らず、会社で実施する研修に関しましては、研修の目的や業務事情・さらには対象となる従業員のスキルレベル等をしっかりと見定めた上で計画し実行する事が求められます。

そうした会社での事情に応じ研修内容や進行方法については多種多様なものが考えられますし、文面の限られた情報のみでどういった研修が最適であるかをこの場で申し上げる事は出来かねます件ご了承下さい。

その上で、一般的な考え方のみ申し上げますと、7名という比較的限られた人数であること、かつ職位も主任クラスのみとなっていることからも、まずは個々の対象者の所属する現場でのニーズを探り出し、それに貢献できるような内容を企画すべきといえます。

研修によって何を身に付けさせるべきかが明確でなければ、どんなに優れた内容・方法を用いたとしましても有益な研修とはなりえない可能性が高いでしょう。

従いまして、時間やテーマ等を決める前に研修を行うことの目的を明確にすると共に、研修後における具体的な成果のイメージが出来るようにしておくことが最重要といえます。

投稿日:2011/04/07 22:31 ID:QA-0043348

相談者より

ご回答ありがとうございました。
研修の目的と研修後の具体的な成果のイメ-ジを考えて組み立てていきたいと思います。
ありがとうございました。

投稿日:2011/04/08 18:03 ID:QA-0043362大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

目標の明確化

研修内容のような情報量の必要な内容を掲示板で語るのは無理と思いますが、構成についての考え方は概略としてご説明可能と思います。
「何を監督職に期待しているか」を明確化することが第一です。一般的には監督者には、一般職と違い正に「監督」機能が求められるかと思いますが、業務によっては専門技能だったり知識である可能性もあります。
監督機能であれば、それを実現するためのコミュニケーションのあり方、特に「説得」「傾聴」という機能が重要でしょう。雄弁術、プレゼンテーション技術は、その派生に過ぎませんので、こうしたタイミングで集合研修する優先順位は低いと考えます。
また運営上は、研修全体をコーディネートする研修担当が必要です。

投稿日:2011/04/08 00:00 ID:QA-0043350

相談者より

ご回答ありがとうございます。
社内でもコミュニケ-ションのあり方について
話が出ておりますので、コミュニケ-ションを中心に組み立てていきたいと思います。
ありがとうございました。

投稿日:2011/05/02 08:12 ID:QA-0043738大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。

問題が解決していない方はこちら
キーワードで相談を探す
業務に関するちょっとした疑問から重要な人事戦略まで、
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
新たに相談する

「人事のQ&A」で相談するには、
『日本の人事部』会員への登録が必要です。