休憩の取り方
いつもお世話になっております。
休憩の取得方法について、ご教示ください。
7時間労働45分の休憩取得(7時間45分拘束)を基準とする場合において、1時間残業が発生した場合、実労働8時間を超えたら追加で15分の休憩を入れるという取得方法は、適切でしょうか。
投稿日:2017/03/23 07:54 ID:QA-0069835
- 学童労務さん
- 神奈川県/その他業種
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
休憩は、労働時間の途中に与える必要があります。
よって、8時間を超えて労働させるのであれば、先に15分の休憩を与えてください。
投稿日:2017/03/23 11:41 ID:QA-0069840
相談者より
ありがとうございました!
投稿日:2017/03/23 23:43 ID:QA-0069848大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、ご認識の通り8時間を超える実労働時間が発生する場合は15分を追加し合計60分の休憩を与える必要がございます。
その際ですが、現場で起こりうる事態としまして、従業員が休憩を追加取得せずにそのまま残業を続けて帰宅するといった事が考えられます。従いまして、こうした違法状態にならないように、8時間を超えると見込まれる場合は休憩取得時刻を事前に管理者が設定し厳守してもらうべきといえます。
投稿日:2017/03/23 20:24 ID:QA-0069846
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
通勤方法届
通勤方法届です。是非ご利用ください。
資格取得支援制度申請書
資格取得支援制度を敷いた際に用いる申請書のテンプレートです。
深夜労働申請書
深夜労働はその時間を管理し、割増賃金を適正に支払う必要があります。補助ツールとしてご利用ください。
関連する資料
【弁護士・元監督官監修/労働法務Q&A】カテゴリ:残業代対応
残業代をめぐる法的課題への実務対応(Q&A)
休憩時間管理から考える、在宅勤務に適した勤怠管理とは
「在宅勤務においては、従業員の勤怠管理が難しい」という声を聞きますが、果たしてそれは本当でしょうか。厳密に管理・監視をすることが果たしてこれからの働き方にあった方法なのか?今回は、勤怠管理の中の休憩時間に焦点を当てて考えてみます。