パート社員が社会保険に加入した場合の年収の損得について
いつもお世話になっております。
当社の工場で今まで週5日勤務で1日の労働時間が正社員の4分の3以下で社会保険に加入しておらず、年収も95~100万円に抑えていたパート社員より、
今後は1日の労働時間も正社員の4分の3以上とし、社会保険にも加入したいと申し出があったそうです。
大体、試算すると今後は年収が136万3600円くらいになるそうで、今までは国民健康保険・国民年金だったのですが、
今後、厚生年金と会社の健康保険組合に加入した場合、どれくらい損得が発生するのでしょうか?とご本人より工場長宛に問い合わせがありました。
136万3600円÷12=月額給与 113,633円と過程すると、社会保険料は健康保険 5,791円、厚生年金 9,805円となり、
年間で(5,791+9,805)×12=187,152円となるのですが、
国民健康保険・国民年金の知識がないため、ご質問ですが今までの国民健康保険・国民年金で年収100万円くらいの場合と
厚生年金と会社の健康保険組合に加入し年収136万円の場合の年間社会保険料合計187,152円とを比べ、
年間で社会保険料がどれくらい多くなるものでしょうか。もしくは、少なくなるのでしょうか。
また、目先の保険料で比べた場合、国民健康保険・国民年金の方が安い、としても
長い目で見ると年金受給額を考慮すると厚生年金の方が得であるなどあるかも知れませんが、
このような問い合わせに関しては、どのように回答するのが良いのでしょうか。よろしくお願いします。
投稿日:2016/01/09 15:51 ID:QA-0064777
- newyuiさん
- 神奈川県/その他業種(企業規模 31~50人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、国民年金については通常年間納付額187,080円と決まっております。但し、前納等による割引制度もございますので、これより少ない納付額になる場合もございます。
一方、国民健康保険料については個人の年収や自治体によって金額が異なります。
従いまして、いずれも当人に通知されている保険料額を確認された上で計算する事が必要です。
ちなみに、通常であれば、会社と折半負担となる健康・厚生年金保険の方が本人負担が安くなりますし、将来の年金受給額が増える事からも、健康・厚生年金保険加入の方がメリットが大きいといえます。
投稿日:2016/01/12 09:50 ID:QA-0064783
相談者より
いつもお世話になっております。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
投稿日:2016/01/12 11:46 ID:QA-0064793大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
社会保険と国民保険 社会保険は、取得と喪失が同じ月に... [2007/05/16]
-
役職者の社会保険について 取締役が1社以上の会社で取締役を... [2013/06/13]
-
社会保険加入 以下について参考までにお教えいた... [2009/10/23]
-
パートの社会保険加入について パートで当初2ヶ月以内の契約を締... [2010/09/09]
-
留学生の社会保険 留学生は、週28時間以上の労働は... [2007/06/27]
-
社会保険について 個人事業主のものです。現在、社会... [2016/01/06]
-
アルバイトの社会保険の加入について アルバイトを社会保険に加入させる... [2006/04/13]
-
社会保険の加入について 正社員であっても、週の労働時間が... [2020/06/16]
-
パートタイムの社会保険・雇用保険の加入資格 パートタイムの社会保険加入資格は... [2005/10/05]
-
厚生年金基金からの年金の支給停止 厚生年金基金からの年金のことで教... [2006/08/24]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
社会保険適用拡大の事前告知
2022年10月から順次行われる社会保険の適用拡大について社内に周知するための文例です。
雇用契約書(正社員用)
雇用契約書(正社員用)の記入例つきテンプレートです。
退職手続きリスト
従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。