無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

休職の開始日の指定について

いつも貴重なアドバイスありがとうございます。
今回、会社から休職を命ずる場合の休職開始日についてご相談させていただきたく投稿いたします。

従来、私傷病による欠勤は
①本人が年次有給休暇を取得
②有給休暇を消化しきったのちは欠勤扱いとする
③欠勤が1ヶ月経過しても復職できない場合に休職を命ずる
という流れで運用しておりました。

今回、私傷病により入院となった社員がおり、すぐに復帰ができないとのことでしたので、従来の流れでの休職までの案内をしたところ
すでに入院し入院加療→自宅療養が必要との診断書を受けているので、休職は入院日から適用されるのではないかと申し出ております。
本人としては、有給休暇を消化せずにおきたいということのようです。

有給休暇は本人の意思により取得日を決められるものであることは承知しておりますが、一方で休職については会社が命ずるものであり、休職開始日をいつに定めるのが適切なのか思案しております。

当社では、休職について就業規則に定めがございまして
・私傷病による欠勤が1ヶ月相当期間に及んだとき
・医師の診断書をうけ休職の申し出があり、会社が休職させることが適当であると判断したとき

となっており、前者は欠勤が1ヶ月相当に及ぶ=有給休暇はすべて消化したのちに欠勤し、それが1ヶ月に及ぶという認識となります。
当社では私傷病欠勤に対し1ヶ月は給与保障をしておりますので、この点での本人への不利益はないものと考えます。
また、休職後も一定期間の給与保障が制度としてございます。

このような状況を踏まえて、
・すでに入院していて長期療養が必要との診断を受けている状態の場合、入院日から休職扱いとするべきなのか

・入院での欠勤期間に当人の年次有給休暇取得を促すことに問題があるか

について、先生方のご意見を伺えればと思っております。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示くださいますと幸いです。

投稿日:2025/07/29 17:37 ID:QA-0155975

AOBAさん
東京都/その他メーカー(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答7

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答いたします。 |すでに入院していて長期療養が必要との診断を受けている状態の場合、 |入院日から休職扱いとするべきなのか ↓ ↓ ↓ 後述の回答にも関与いたしま…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/29 22:00 ID:QA-0155993

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 高明
服部 高明
服部 社会保険労務士事務所 代表

解雇猶予制度

【御相談1】すでに入院していて長期療養が必要との診断を受けている状態の場合、入院日から休職扱いとするべきなのか。 【回答】 (1)休職制度は解雇猶予制度であると認識されます。御社で…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/29 22:16 ID:QA-0155995

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、当然ながら年次有給休暇の取得は法令上本人の希望する時季に付与する義務がございますので、実際の本人の損得等に関係なく、会社側で一方的…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/29 22:26 ID:QA-0155997

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.ご質問の整理 入院などで長期療養が必要と明らかであっても、休職開始日は従来通り「欠勤1ヶ月経過後」…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/29 23:43 ID:QA-0156000

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小島 康
小島 康
ダン社会保険労務士事務所

回答いたします

ご質問に対する回答が前後いたしますが、まず、「入院での欠勤期間に当人の年次有給休暇取得を促すことに問題があるか」につきコメントいたします。 年次有給休暇の権利は、所定の要件を満た…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/30 08:55 ID:QA-0156010

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

休職は、ご認識のとおり、会社が命じるものです。 トラブルを回避するためにも必ず、書面で通知してください。 休職規定を根…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/30 12:10 ID:QA-0156047

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

ご提示通り、有給休暇は本人の申請の通り付与されますが、休職発令は本人の意思ではなく会社の決定によります。 休職決定のためには、医師の診断書や治療状況などわからなければ決められません…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/30 18:45 ID:QA-0156072

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!

関連する書式・テンプレート
有給休暇届

有給休暇の届出テンプレートです。書式内の「●」の部分を、御社の規定に合わせて変更をお願いいたします。是非ご利用ください。

ダウンロード
復職申請書

復職申請書のテンプレートです。
傷病による休職を経ての復職の場合は、復職申請書と医師の診断書をもとに復職可否を判断します。また時期の明確化、記録のために復職許可証を発行するとよいでしょう。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード