無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

女性の生理休暇や生理痛による欠勤について

大学の教員です。就活に備えて学生を指導する立場にあるため、お聞きしたいのですが、生理痛による体調不良を訴える女子学生に、就職後はどの程度生理休暇や、その理由での欠勤が認められると説明したらいいでしょうか?最近生理痛を訴えて欠席する女子学生が以前に比べて格段に増えています。学生は生理痛でいくらでも授業が休めると思い込んでいる様子ですが、逐一医療機関を受診するわけでもない口頭だけでの体調不良は、生理痛に限らず自己都合欠席として扱わざるを得ないため、大学でも悩みの種です。どれくらいの頻度で就職後、生理休暇を取れるのか、職場での欠勤が許容されるのか心配です。昔の感覚では就職後は女性は本当にひどい場合も生理休暇は言い出し難く、かつ取りにくかったため、重い症状の場合は在学中に産婦人科などでの治療を勧めて、何か原因がある場合は就職までに治しておくよう勧めていますが、実際のところは現在はどうなのか教えていただけると就活指導に役立ち助かります。どうかよろしくお願いいたします。

投稿日:2025/07/30 08:48 ID:QA-0156008

大国さん
大阪府/教育(企業規模 101~300人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答5

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 大学で就職指導に携わっておられる教員として、生理痛による欠席と「社会に出たときの現実」とのギャップに悩まれているとのこと、非常に現場的…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/30 09:40 ID:QA-0156023

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、生理休暇に関しましては、労働基準法第68条におきまして、「使用者は、生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求したときは、その者を…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/30 09:40 ID:QA-0156025

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答いたします。 労基法上も、女性労働者の権利として、生理日の就業が著しく困難な女性労働者が 請求した場合には、使用者は生理日に就業させてはならないとされておりま…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/30 11:31 ID:QA-0156042

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

労基法68条に以下のように定めがあります。 「生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求した場合には、その者を生理日に就業させることはできません。」 生理日の就業が著しく困難な女…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/30 11:57 ID:QA-0156045

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

指導

長年様々な大学でキャリア講座や就職セミナーを担当しています。 学生は労働環境や条件を気にするものですが、現実の姿は平均値やあるべき論ではなく、「勤め先による」といえます。 変に都合…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/30 12:47 ID:QA-0156049

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!