休職期間
24条 従業員が次のいずれかに該当する場合は休職とする。
①業務外の傷病により欠勤6ケ月以上にわたる場合。 25条 休職期間は次のとおりとする。
① 前条①の場合6ヶ月とする。
と就業規則で定まっている場合は、
休職期間は6+6=12ヶ月なのですか?
それとも欠勤扱い6ヶ月+休職期間6ヶ月で
傷病手当金は、休職期間のみ受け取れ
欠勤扱いの6ヶ月は、既に有給休暇消化している場合
の給与計算はどうなりますか?
投稿日:2020/02/18 11:06 ID:QA-0090602
- *****さん
- 神奈川県/機械
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
この文面では、
6ヶ月以上私傷病欠勤した場合には、休職を6ヵ月命じるということです。
ですから、休職は6ヵ月です。
傷病手当金は、医師が労務不能と認め、欠勤し、賃金が支払われなければ、支給されます。
欠勤、休職とも対象であり、有休消化した日は支給されません。
給与計算では、有休使用日以外の欠勤日を欠勤控除してください。
投稿日:2020/02/18 11:34 ID:QA-0090604
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
休職期間と傷病手当金
▼規則条文が、実質重複しており「休職期間6カ月」が正しいようです。
▼傷病手当金は、同一傷病に就き、支給を開始した日から最長1年6カ月間です。
▼但し、最初の3日間は不支給、傷病手当金の額より少ない給与が支給された場合は、差額のみ支払われます。
▼有休が消化済で残日数ゼロなら、最長1年6カ月間支給されます(前出)。
▼退職後は、任意継続保険や国民健康保険に加入しなければなりませんが、この傷病手当金に限っていえば、任意継続保険や国民健康保険に加入しなくても、支給し続けることができます。
投稿日:2020/02/18 13:56 ID:QA-0090608
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
休職願
休職制度を利用する際に従業員が提出する届出のテンプレートです。
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。
有給休暇届
有給休暇届です。書式内の「●」の部分を、御社の規定に合わせて変更をお願いいたします。是非ご利用ください。
フレックスタイム制就業規則
フレックスタイム制における就業規則の例です。コアタイムあり・なしの二例をそろえています。
関連する資料
産業医面談による休職命令について判例とともに解説
休職命令とは、従業員が何らかの理由で長期間就業ができない場合、企業が一定期間の休職を命じることです。近年はメンタル不調による休職が増加しており、従業員の心身の健康に配慮するための休職命令が多くを占めています。今回は休職命令の基礎知識や、産業医による「勧告」との関係についても解説します。
管理職のリアルな悩みから考える、従業員の休職・復職対応に必要な対策
管理職の方から寄せられた、部下の『休職』や『復職』に関する相談事例を紹介しながら、従業員の休職・復職対応に必要な対策について解説しています。
【社労士監修】就業規則とは?記載内容や作成の流れ、必要な場面をわかりやすく解説
企業に当たり前に存在する就業規則。そもそも何のために作られているのか?どんな内容が
記載されているのか。作成の流れや注意事項を社会保険労務士がわかりやすく解説します。