無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了
※登録内容はマイページで確認・変更できます

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

休職期間

24条 従業員が次のいずれかに該当する場合は休職とする。
     ①業務外の傷病により欠勤6ケ月以上にわたる場合。 25条 休職期間は次のとおりとする。
  ① 前条①の場合6ヶ月とする。
     と就業規則で定まっている場合は、
     休職期間は6+6=12ヶ月なのですか?
     それとも欠勤扱い6ヶ月+休職期間6ヶ月で
     傷病手当金は、休職期間のみ受け取れ
     欠勤扱いの6ヶ月は、既に有給休暇消化している場合
     の給与計算はどうなりますか?

投稿日:2020/02/18 11:06 ID:QA-0090602

*****さん
神奈川県/機械

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2
投稿日時順 評価順

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

この文面では、
6ヶ月以上私傷病欠勤した場合には、休職を6ヵ月命じるということです。
ですから、休職は6ヵ月です。

傷病手当金は、医師が労務不能と認め、欠勤し、賃金が支払われなければ、支給されます。
欠勤、休職とも対象であり、有休消化した日は支給されません。

給与計算では、有休使用日以外の欠勤日を欠勤控除してください。

投稿日:2020/02/18 11:34 ID:QA-0090604

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

休職期間と傷病手当金

▼規則条文が、実質重複しており「休職期間6カ月」が正しいようです。
▼傷病手当金は、同一傷病に就き、支給を開始した日から最長1年6カ月間です。
▼但し、最初の3日間は不支給、傷病手当金の額より少ない給与が支給された場合は、差額のみ支払われます。
▼有休が消化済で残日数ゼロなら、最長1年6カ月間支給されます(前出)。
▼退職後は、任意継続保険や国民健康保険に加入しなければなりませんが、この傷病手当金に限っていえば、任意継続保険や国民健康保険に加入しなくても、支給し続けることができます。 

投稿日:2020/02/18 13:56 ID:QA-0090608

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。

問題が解決していない方はこちら
キーワードで相談を探す
この相談に関連するQ&Aを見る
業務に関するちょっとした疑問から重要な人事戦略まで、
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
新たに相談する

「人事のQ&A」で相談するには、
『日本の人事部』会員への登録が必要です。

関連する書式・テンプレート
有給休暇届

有給休暇届です。書式内の「●」の部分を、御社の規定に合わせて変更をお願いいたします。是非ご利用ください。

ダウンロード
関連する資料
産業医面談による休職命令について判例とともに解説

休職命令とは、従業員が何らかの理由で長期間就業ができない場合、企業が一定期間の休職を命じることです。近年はメンタル不調による休職が増加しており、従業員の心身の健康に配慮するための休職命令が多くを占めています。今回は休職命令の基礎知識や、産業医による「勧告」との関係についても解説します。

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード