新卒採用中止となった年の大学就職課とのかかわりについて

業績の悪化で新卒採用を見送るかもしれないという通達がありました。

弊社では採用予算がないので、今までナビ等を使わず大学の学内説明会や業界説明会等をフル活用しながら
採用を行ってきたのですが、初めての採用中止で大学にどのように接していいのか迷っています。

業界説明会だけでもとおっしゃってくれる大学の方には本当にありがたいのですが、
学生に変に期待を持たせてもいけないなぁと考えると出席の返事も二の足を踏んでしまっている状態です。

とはいえ、このまま何もしないと来年再度説明会の枠にもぐりこめるかどうかも難しく、
大学の就職課と次回の採用再開までどのようにパイプを繋いでいけばいいかお知恵を拝借できればと思います。

よろしくお願いいたします。

投稿日:2012/10/03 13:25 ID:QA-0051551

*****さん
東京都/広告・デザイン・イベント(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

文面の件ですが、昨今の厳しい就職事情につきましては大学側もある程度承知しているものといえるでしょう。そうした事も踏まえた上で対応としましては、正直に御社の事情を説明された上で、業界説明等直接採用に繋がらないイベントであれば是非参加したい事、次年度以後は採用する可能性も十分にある為、情報交換等は引き続き行っていきたい事を伝えればよいのではないでしょうか。つまり、結局は組織間であっても人と人との繋がりになりますので、余り難しく考えず誠実にコミュニケーションを取られる事が最も重要ではというのが私共の見解になります。

投稿日:2012/10/03 22:41 ID:QA-0051566

相談者より

ご回答ありがとうございました。
こちらとしては、もちろん学生や大学との接点をしっかり持ち続けたいという気持ちがあります。
全てお話しした上で大学・学生双方に誠実に接したいと思います。

投稿日:2012/10/04 10:25 ID:QA-0051569大変参考になった

回答が参考になった 1

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

話し合い

採用が無いにも関わらず説明会に呼ぶというのは企業が集まらずに困っているのではないでしょうか。来年度もぐりこめるかどうか難しいのであれば、顔つなぎで、正直に採用が無い旨伝えた上で、これからもお付き合いいただきたいと説明して参加されれば良いと思います。学生の評判が下がらないよう、事前に、あるいは当日の配布物等でも「今年の採用は無い」ことは明記が必要です。ただ来年度も確実に採用再開と決まっている訳ではないのではないでしょうか。新卒活動は2年~1年半程度先を見越して進める必要がありますので、まずは御社の採用計画、採用戦略等を確実に押さえた上でお進め下さい。

投稿日:2012/10/03 23:25 ID:QA-0051567

相談者より

採用がないということの明記が必要であるということが、全く頭にありませんでした。大変に参考になりました。ご指摘の通り、何年採用と停止するかは決まっていないようです。
トップが交代したとたんに中止ということになったので、じっくりと説明をしながら水面下ではしっかりとした戦略や準備を進めて生きたいと思います。ご回答ありがとうございました。

投稿日:2012/10/04 10:29 ID:QA-0051570大変参考になった

回答が参考になった 1

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード