休憩時間の設定におけるリスクについて
	いつもお世話になっております。
 
 営業職の1日の所定労働時間を7時間30分、休憩を2時間30分と就業規則に定めている当社のグループ会社があります。
 
 この度、就業規則を改訂し、1日の所定労働時間を8時間とし、休憩時間を2時間に変更する旨、連絡がありました。
 
 また、月の平均稼働が21日ですので、0.5時間×21日=月10.5時間、労働時間が増え、
 年間10.5時間×12ヶ月=126時間、労働時間が増える代わりに、
 
 126時間÷8時間=15.75日
 年間休日を今までより16日増やすそうです。
 
 ただし、私個人の意見としては、法律でも労働時間が6時間超~8時間以内であれば最低45分、8時間を超える場合は最低1時間と目安が示されている中、所定労働時間が8時間、休憩2時間ですと、1日の拘束時間が10時間00分は常識的ではなく、休憩2時間というのは長距離ドライバーや夜勤(深夜)の工場など仮眠や途中に休憩を取らないと危険な業務に適用されるものであり、日中の営業職に適用されるものではないと考えています。
 
 適正な休憩時間の設定についてご検討いただくにあたり、上層部へどのようなリスクを提示し、どのような形で進言すべきか、ご意見を賜りたく存じます(とりわけ思いつくのは下記3点になります)。
 
 ①こんなに拘束されるのでしたら嫌だということで人手不足、少子高齢化で若者が少ない現代において応募してもらえなくなり、採用が難しくなると思います。
 
 ②営業職でしたら、結果を出して、早く帰社し、帰宅し、業績給を稼ぎながら、仕事と私生活を充実させた方が充実感も得られるかと思いますので、長時間の拘束は入社しても社員の定着に悪影響を与えると思います。
 
 ②実際には、外回り中、そんなに休憩を取っているとも思えず、時間を潰しているとしたら手待ち時間にカウントされますし、商談や移動で9時間働いていたら労働時間ですし、未払い賃金になってしまうリスクがあると思います。    
投稿日:2025/10/31 09:25 ID:QA-0160122
- newyuiさん
- 神奈川県/その他業種(企業規模 31~50人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 営業職における「休憩時間2時間」という設定は、労基法上は直ちに違法ではないものの、実態と乖離している場合には、重大な法的・労務リスクを…
投稿日:2025/10/31 09:49 ID:QA-0160123
相談者より
                いつもお世話になっております。
非常に的確で説得力のあるご説明をありがとうございました。
とても丁寧にご回答いただき、とても参考になりました。ありがとうございました。                
投稿日:2025/10/31 10:34 ID:QA-0160127大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、3点全てについてご認識の通りといえるでしょう。 つまり、働き方改革が進んでいる今日におきまして、長時間拘束されるという措置に関し…
投稿日:2025/10/31 09:52 ID:QA-0160124
相談者より
                いつもお世話になっております。
職員のアンケート調査を実施、現場の声を届けるのも有効かと思いました。
大変参考になりました。有難うございました。                
投稿日:2025/10/31 10:41 ID:QA-0160129大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 休憩時間2時間は一般的には合理的理由が無い限り、長いものと判断されます。 記載いただいた3点以外でいいますと、 ・レピュテーションリスク ・安…
投稿日:2025/10/31 10:15 ID:QA-0160125
相談者より
                いつもお世話になっております。
リスクに関して的確なご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。                
投稿日:2025/10/31 13:09 ID:QA-0160139大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
判断
法律は最低限の休憩時間は規定していますが、長く取ることは規制されません。 どの程度の休憩を入れるかは、正に経営方針であり…
投稿日:2025/10/31 10:35 ID:QA-0160128
相談者より
                いつもお世話になっております。
大変参考になりました。
有難うございました。                
投稿日:2025/10/31 13:12 ID:QA-0160140大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
日本の人事部Q&Aをご利用くださりありがとうございます。ご提示くださった3つのリスクを上層部に提案するに際し、提案の説得力が増しそうな補足情報を提供させて頂きたいと思います。 1…
投稿日:2025/10/31 11:01 ID:QA-0160130
相談者より
                説得力のあるご意見を定義を踏まえ、わかりやすく解説していただき、とても参考になりました。
ありがとうございました。                
投稿日:2025/10/31 13:52 ID:QA-0160147大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					 
					 
					