「解雇」規定の運用について
弊社「就業規則」の「解雇」規定に「(2)精神、若しくは身体に故障があるか、又は虚弱、老衰、疾病等のため業務にたえられないと認めたとき」と定めた項目があります。
この項目を適用するとした場合、どの程度の状況を想定するものなのか参考例をお示しいただけましたら光栄です。
例えば、精神疾患で休職し、主治医の復帰許可が出て復職後2か月程度経過しても復調しないで欠勤がつづくとか(先日質問させていただきました。)、長期休職は「解雇要件」にはならないとすれば、この規定をどのように運用すべきなのか。規定は必ずしも「休職」とは関連しないと解釈しています。また、「認めたとき」というのは「誰が、いつ」、という点も解釈がどうなるのか教えていただきたい。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/10/17 10:48 ID:QA-0159593
- 苦労人 その1さん
- 長野県/運輸・倉庫・輸送(企業規模 51~100人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、就業規則を運用されるのは会社ですので、当然に会社側で個別事情に即して判断される事になります。 つまり、文言に該当するか否かについ…
投稿日:2025/10/17 11:15 ID:QA-0159602
相談者より
ご回答いただきありがとうございます。
投稿日:2025/10/17 11:30 ID:QA-0159606大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
判断は全て貴社によります。 病状など千差万別で、事前の規定化はまず無理でしょう。 また、医師以外の素人は絶対に病状判定に…
投稿日:2025/10/17 12:19 ID:QA-0159609
相談者より
ご回答いただきありがとうございます。
投稿日:2025/10/17 14:13 ID:QA-0159616大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 就業規則上の「解雇」規定、とくにご提示の条文―― 「(2) 精神、若しくは身体に故障があるか、又は虚弱、老衰、疾病等のため業務にたえら…
投稿日:2025/10/17 12:45 ID:QA-0159612
相談者より
非常にきめ細かい、実務的なが回答いただきありがとうございました。
投稿日:2025/10/17 14:15 ID:QA-0159618大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 どの程度の状況かについては、明確な基準はなく、会社の判断事項となります。 つまり、会社(使用者)が、労働者の心身の状態が業務にたえられないとい…
投稿日:2025/10/17 13:07 ID:QA-0159614
相談者より
ご回答いただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
投稿日:2025/10/17 14:16 ID:QA-0159619大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
OB会規定について OB会を作るにあたり、規定類のひ... [2022/01/29]
-
慶弔規定と慶弔見舞金規定 慶弔規定と慶弔見舞金規定に違いは... [2022/05/19]
-
規定の作成について 規定の種類が様々ありますが、マイ... [2016/04/26]
-
正社員の解雇について 営業系正社員を解雇できる要件を教... [2005/06/22]
-
就業規則の付属規定 以前、就業規則の変更届を出した... [2019/08/06]
-
住宅手当・借上社宅規定の明記 住宅手当・借上社宅規定の要項は社... [2006/01/15]
-
解雇通知書の件 今回1ヶ月の試用期間として採用し... [2005/06/21]
-
アルバイトの正社員登用規定 当社ではすでにパートの正社員登用... [2014/10/22]
-
解雇の時の、社内の人事発令について 今月中に、解雇となる社員がいた場... [2018/08/16]
-
就業規則の成功事例 就業規則を改訂しようと考えていま... [2007/06/30]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。
懲戒規定
懲戒処分を設ける際は、就業規則で定める必要があります。自ら乱用しないよう注意深く規定しましょう。
セクハラ防止規定(モデル規定)
セクハラ防止に関するモデル規定です。禁止する行為と、懲戒処分の程度を含んでいます。
副業規定
副業を許可制で認める場合に必要な規定例です。就業規則などに盛り込みお使いください。