産後パパ育休取得で月額変更届は必要か?
いつもお世話になっております。
産後パパ育休を取得予定の社員がいますが、2週間ずつをふた月に分けて取得する予定です。
弊社は育休中は無給となっているので、この2ヶ月は給与が減少しますが、その後はフルタイム勤務なので通常に戻ります。
この場合も月額変更届を提出する必要はあるのでしょうか?
または、育休終了時の方を提出するのでしょうか?
投稿日:2025/08/20 11:23 ID:QA-0156873
- ヤナギムシさん
- 東京都/商社(専門)(企業規模 51~100人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 前提整理 産後パパ育休は「育児休業」に該当します。 育休中は無給 → 報酬が著しく減少。 この場…
投稿日:2025/08/20 13:39 ID:QA-0156882
相談者より
細かくご回答いただきありがとうございました
投稿日:2025/08/20 14:51 ID:QA-0156887大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
月額変更対象外となりますので、不要です。 月額変更は固定的賃金の変更ですので、欠勤控除は対象外ですし、 固定的賃金が変…
投稿日:2025/08/20 14:14 ID:QA-0156885
相談者より
ご回答いただきありがとうございました。
投稿日:2025/08/20 14:52 ID:QA-0156889大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 >この場合も月額変更届を提出する必要はあるのでしょうか? ↓ ↓ ↓ 月額変更の対象に該当いたしませんので、届出も不要となります。 月額変更の…
投稿日:2025/08/20 15:43 ID:QA-0156891
相談者より
ご回答いただきありがとうございました。
投稿日:2025/08/20 18:13 ID:QA-0156893大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
提出る必要はありません。 ベースアップ、ベースダウン、給与体系の変更(日給から月給に変更等)、時間給・基礎単価の変更、…
投稿日:2025/08/21 07:46 ID:QA-0156912
相談者より
ご回答いただきありがとうございました
投稿日:2025/08/21 09:23 ID:QA-0156917大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
翌日に跨ぐ勤務時間について 基本的な質問になるかと思いますが... [2005/11/10]
-
育休未取得の時短勤務について 現在、弊社初めての育休取得者が復... [2023/12/21]
-
産休・育休時の給与について 産休・育休を取得する社員に対して... [2025/04/01]
-
<改正法>育休を父母ともに取得したかの確認について 同じ会社の場合は父母ともが育休を... [2009/11/16]
-
パパ育休の取得について 会社の人事総務担当者です。パパ育... [2024/09/25]
-
男性の育休取得について 男性の育休取得推進、行く行くは、... [2018/08/16]
-
育休明け復職後すぐの有給取得の支払いについて 育休明けの復職日から5日間、有給... [2023/03/20]
-
育休復職後の特別徴収について 育休復職後の社員ですが、今年度の... [2023/10/24]
-
半休の場合の割増無の時間 派遣勤務者は、本社と勤務時間が異... [2017/06/26]
-
産後パパ育休取得時の給与支給について 令和4年10月1日から始まる「産... [2022/04/21]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
パパ育休チェックリスト
パパ育休に関して理解・整理するためのチェックするためのリストです。
産後パパ育休・育児休業の分割取得の図解
難解な制度である産後パパ育休・育児休業の分割取得を図解したPDFです。従業員への説明用にご利用ください。
男性育休を促進するための社内周知文
2022年10月から男性育休を促進するための法改正が施行されます。改正内容を受けて育休制度を周知するための社内用文書です。
銀行口座への給与振込同意書
給与を銀行口座へ振り込んで支払うためには、従業員から同意を取る必要があります。本テンプレートをひな形としてご利用ください。