有給休暇の付与日数について
有給休暇の付与日数について
就業規則により起算日が入社日と定められている場合の契約内容変更に基づく有給休暇付与日数について変更する必要があるかをお尋ねしたいです。
入社時点で週3日勤務でしたが途中で勤務内容を変更し、週5日勤務に変更し6ヶ月経過時点では週5日勤務であり有給休暇の付与日数が10日を下回ってしまいます。
労働基準法において
6か月間継続勤務し、全所定労働日の8割以上出勤した労働者に対して最低10日を与えなければなりません。
6ヶ月経過時点で週5日勤務であり、最低10日を下回ることになるのですが
しかし
変更契約時に有給休暇の日 数を変更する必要はなく、契約変更後最初の有給休暇の付与日にその時点の所定労働日数等に基づく日数を付与すればよい
とも書かれております。
起算日は入社時点ですので何日付与されるのが正しいのかがわかりませんのでご教授願います。
投稿日:2025/03/28 10:48 ID:QA-0150164
- roudou123さん
- 大阪府/医薬品(企業規模 301~500人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問のケースでございますが、雇用契約内容の変更等で週の所定労働日数に増減が生じた場合でも、変更後の労働日数に応じた年次有給休暇が付与されるのはあくまで「変更後に迎える最初の基準日…
投稿日:2025/03/28 11:37 ID:QA-0150171
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、6か月経過時点で週5日勤務になっていれば、当然に10日の年休付与が必要…
投稿日:2025/03/28 12:06 ID:QA-0150173
プロフェッショナルからの回答
対応
6ヶ月経過時点での出勤率が付与条件を満たしていれば、週5日勤…
投稿日:2025/03/28 14:20 ID:QA-0150181
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
就業規則に定めた、有休付与日に 付与日時点の所定労働日数で…
投稿日:2025/03/28 14:27 ID:QA-0150182
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
入社日に有給休暇を付与することで、次回基準日は必然的に6ヵ月経過後の日ということになりますが、次回基準日までに「所定労働…
投稿日:2025/03/29 07:27 ID:QA-0150192
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
翌日に跨ぐ勤務時間について 基本的な質問になるかと思いますが... [2005/11/10]
-
半休の場合の割増無の時間 派遣勤務者は、本社と勤務時間が異... [2017/06/26]
-
早朝勤務者の短時間労働について 弊社では、事業のために土曜日の早... [2008/05/02]
-
勤務の区切りについて 勤務時間の区切りについて質問しま... [2007/10/03]
-
勤務間インターバルについて教えてください。 勤務間インターバルの導入を検討し... [2022/03/22]
-
就業規則の「深夜勤務」について 以下は、当社の就業規則の「深夜... [2010/06/09]
-
勤務地について 新卒採用の際、勤務地限定採用はし... [2005/11/16]
-
有給休暇と時間給 7:30~15:30勤務の職員が... [2021/10/18]
-
深夜勤務の出勤簿の扱いについて ご教授をお願いします。納期対応の... [2017/12/08]
-
休日出勤時の残業代 弊社では土日祭日は休日と就業規則... [2017/11/27]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
有給休暇届
有給休暇の届出テンプレートです。書式内の「●」の部分を、御社の規定に合わせて変更をお願いいたします。是非ご利用ください。
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。
勤務間インターバルの社内周知文
勤務間インターバルを導入する際に、社内に対象者や運用ルールを周知するための文例です。
勤務シフト表
シフトの時間調整をするための表です。