健康保険料の改定について
弊社は月末締め、翌月末払いの支給サイトとなっております。
健康保険は協会けんぽなのですが、令和7年3月分(4月納付分)から保険料率が改定していますが、この場合
令和7年4月末に支給する給与から 改定した保険料で控除すればいいのでしょうか?
それとも令和7年3月末に支給する給与から改定する必要があったのでしょうか?
4月納付分という文言にひっぱられて、3月末で支給する給与から控除して4月末に口振される分なのではないかと思ってしまい混乱しております。
初歩的な質問になるかと思いますが、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/03/27 19:25 ID:QA-0150130
- *****さん
- 東京都/医療・福祉関連(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、各月の社会保険料をいつ徴収されているかによります。 一般的には翌月に…
投稿日:2025/03/27 23:23 ID:QA-0150139
相談者より
ありがとうございます。
弊社は前月分の保険料を翌月に控除しています(3月入社の方は、4月末に初給与支給、3月分の保険料を控除)
先生のおっしゃっている一般的に該当するということになるので、来月末(4月末)支給分の給与から控除する健康保険の料率を変更すればいいとわかりました。 ありがとうございます。
ちなみに4月納付分というのは、どういう意味か、どうとらえるべきなのか教えていただければ幸いです。
投稿日:2025/03/28 09:08 ID:QA-0150140大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
まず、ご記載いただきました、令和7年3月分(4月納付分)におけます、 「(4月納付分)」は、会社が国に対し、保険料を納めるタイミングを示しております。 すなわち、社員の給与から…
投稿日:2025/03/28 09:13 ID:QA-0150141
相談者より
ありがとうございます。
4月納付分とは口振の場合4月末に引き落とされる3月分保険料ということですね。
弊社は当月末締め翌月末払い 前月の社会保険料を控除して支給しているので、4月納付分とは4月末に口振される社会保険料=3月分ということになりますね。
理解できました ありがとうございます。
投稿日:2025/03/28 09:38 ID:QA-0150147大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
再度お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご質問の件ですが、文字通り4…
投稿日:2025/03/28 10:06 ID:QA-0150152
相談者より
再度の回答ありがとうございます。
混乱していましたが、整理・理解できそうです。
投稿日:2025/03/28 10:22 ID:QA-0150157大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
結論といたしましては、令和7年3月分の保険料から改定が適用されるため、
令和7年4月末に支給する給与から改定後の保険料で控除するのが正しい処理です。
結論といたしましては、令和7年3月分の保険料から改定が適用されるため、 令和7年4月末に支給する給与から改定後の保険料で控除するのが正しい処理です。 その理由は、 1. 健康保険…
投稿日:2025/03/28 10:35 ID:QA-0150163
相談者より
混乱しました。
対象月で考えるということは下記の場合はどうなりますか?
3月末締め 3月25日払い
2月分の社会保険料を控除
この場合、対象月は3月 でも保険料は2月分を控除しています。
どのように考えるのでしょうか?
投稿日:2025/03/28 11:31 ID:QA-0150169あまり参考にならなかった
プロフェッショナルからの回答
混乱しました。
対象月で考えるということは下記の場合はどうなりますか?
3月末締め 3月25日払い
2月分の社会保険料を控除
この場合、対象月は3月 でも保険料は2月分を控除しています。
どのように考えるのでしょうか?
について、ご回答申し上げます。
上記の対象月は2月になると存じます。 よって、2月分の給与か…
投稿日:2025/03/28 11:44 ID:QA-0150172
相談者より
ありがとうござしました
投稿日:2025/03/28 15:11 ID:QA-0150184あまり参考にならなかった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
随時改定時における欠勤日数の処理方法について 以下、教えていただけますでしょう... [2012/01/05]
-
出向者の雇用保険料控除について 質問させていただきますので宜しく... [2015/04/02]
-
評価制度、給与改定について 評価面談を経て、給与改定を検討を... [2020/03/19]
-
給与の支払について(大至急) 賃金支払の5原則の1つに毎月払い... [2005/11/08]
-
給与〆日の変更による収入減に関して 人事関連担当では無い為、質問させ... [2008/05/23]
-
給与課税 弊社はアルバイトへ制服を貸与し、... [2006/12/16]
-
給与改定月と実際反映時期について質問 給与賃金改定月と実際給与への支払... [2024/06/25]
-
給与の〆日と支払日について 人事給与システムの更新を考えてお... [2008/04/28]
-
給与控除の可否について 当法人には組合があり、給与控除に... [2021/02/08]
-
給与制度変更時の移行措置の計算について 給与制度の変更に伴い、給与が下が... [2011/02/08]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
銀行口座への給与振込同意書
給与を銀行口座へ振り込んで支払うためには、従業員から同意を取る必要があります。本テンプレートをひな形としてご利用ください。
通勤手当の支給規則
通勤手当の支給規則例です。支給要件、支給額、申請手続き、限度額などについて文例を記載しています。
減給処分通知
減給処分とは給与を減額する懲戒処分を指します。ただし、その差し引く金額は労働基準法第91条により限度が決められています。
ここでは減給処分通知のテンプレートを紹介します。