無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

規定以上の業務を繰り返す社員の対応について

弊社は社員が社外の事務所に出向業務委託で仕事を請け負っている部門がありその内の1名が規定外の業務を繰り返しています。

就業場所の管理者も、会社側も規程を守るよう再三言い聞かせていますが
シフトを提示するのが遅かったり、事後報告で大きく予定と違う時間の勤務があったり困らせるような行動が多く、上司にあたる人物がコントロールしきれず総務人事に相談がありました。

その就業場所で働く人員は会社同士の契約上、年間に働ける時間が決まっているため、所定時間以上の残業は代替休暇が取れるしくみで割増部分は別途支給しています。

契約以上の仕事量がないか担当者が確認しましたが、時間内に済む範囲の仕事なので契約どおり時間調整をしてほしいようです。(※他の人員は時間の調整は問題なし)

会社としては就業場所にも確認し上司も時間を配慮しているため、指示以外の仕事をしている、という結論になりそうです。
業務指示以外の時間であっても残業代の支給をしなけれなりませんか?
また残業代の支給有無をわけるポイントはどこになりますか?

あるいは業務指示に従わせるために会社ができることはありますか。
若い社員をたきつけるような行動があり、悪影響が心配です。

投稿日:2025/03/31 18:40 ID:QA-0150237

すいさん
群馬県/放送・出版・映像・音響(企業規模 11~30人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答6

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、会社が指示していない業務を勝手に行われているという事であれば労働時間と認められなくとも差し支えございません。まして、社外で会社の目…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/03/31 19:09 ID:QA-0150241

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

・まず、再三の指導注意は全て記録に残してください。 ・そのうえで、何度注意しても、改善の余地が見られないわけですから、…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/03/31 21:39 ID:QA-0150250

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

労働時間とは、使用者の指示命令下に置かれている時間をいい、この指示とは「明示の指示」であると、「黙示の指示」であるとを問わない、とされています。 従業員が残業をした場合、使用者か…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/04/01 07:17 ID:QA-0150251

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

業務指示がない労働、特段必要性のない労働は、時間外労働手当を支払う必要はございません。 一方、特段必要性のない労働か否かにつきましては、やや判断が難しく、業務のひっ迫環境など、明…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/04/01 08:33 ID:QA-0150257

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
代表者

業務指示外の残業代支払い義務はある?→原則として残業代の支払い義務はあります。理由といたしましては、使用者の「黙認=労働時間」と見なされる可能性があるため会社が指示していない業務であっても、社員が実際に業務を行い、その労働を会社が把握している場合は、労働時間と見なされる可能性があります。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 以下の通り、回答申し上げます。 規定外の業務を繰り返す社員への対応と残業代の支払いについて、法的観点と実務対策は次の通りです。 1…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/04/01 09:24 ID:QA-0150263

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

残業は社員が勝手にするものではなく、上長の指示で行うものです。「コントロールできない」の内容がどんなものかわかりませんが、勝手な作業や勝手な残業は服務違反で貴社の懲戒対象になるので…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/04/01 22:36 ID:QA-0150303

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!

関連する書式・テンプレート

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード