無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

副業・兼業について

お世話になっております。

従業員から副業をしたい申し出がございました。

弊社としては副業は認める旨で考えておりますが、

原則として弊社の業務に支障が出ない範囲での副業に留めていただきたいと考えております。

「副業は1日○○時間まで~」

と言った形のルールを就業規則等に盛り込む事は違法になるのでしょうか?

ご教授いただけましたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/04/01 11:44 ID:QA-0150269

ぜいちゅうさん
愛知県/その他業種(企業規模 51~100人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答6

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、特に法的制限はございませんので可能といえます。 但し、ネット関連の副…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/04/01 12:54 ID:QA-0150275

相談者より

ご回答ありがとうございました。

法的に問題が無いことがわかり安心いたしました。

本人への聞き取りは必ず行います。

投稿日:2025/04/01 13:44 ID:QA-0150280大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

副業での勤務時間を制限することをもって、法令に抵触することはございません。 むしろ、会社としては社員の健康に配慮する、…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/04/01 13:16 ID:QA-0150277

相談者より

ご回答ありがとうございました。

大変参考になりました。

確かに健康面に配慮する為~等の文言が有る方が良いかと思います。

社内で協議いたします。

投稿日:2025/04/01 13:41 ID:QA-0150279大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

副業については一義的に貴社の判断で時間制限も設定可能です。 …

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/04/01 17:12 ID:QA-0150286

相談者より

ご回答ありがとうございました。

注意喚起は徹底したいと思います。

投稿日:2025/04/01 17:26 ID:QA-0150288大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

1日○○時間とすると規定するのであれば、 その理由を記載し、…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/04/01 17:42 ID:QA-0150290

相談者より

ご回答ありがとうございました。

「原則として~」を付けるように心がけたいと思います。

投稿日:2025/04/02 13:51 ID:QA-0150356大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
代表者

「副業の労働時間制限」を就業規則に盛り込むことは可能か否かにつきましては、適切な表現や合理的な範囲であれば、副業の時間制限を設けることは可能です。ただし、違法にならないための注意が必要です。

ご質問いただき、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 「副業の労働時間制限」を就業規則に盛り込むことは可能か否かにつきましては、適切な表現や合理的な範囲であれば…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/04/01 21:49 ID:QA-0150302

相談者より

ご回答ありがとうございました。

ご丁寧な解説に感謝いたします。

就業規則に○○時間と制限を設ける事は違法に問われることが無くとも、慎重に取り扱う事が望ましいという事ですね。

合理的な理由が開く設ける事に対してはリスクを孕んでいることについて理解できました。

今後もお教えいただけましたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/04/02 13:58 ID:QA-0150359大変参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

法違反になることはありません。 労働者の安全と健康に配慮するという観点から考えれば、むしろ時間に制限を設けることは望ましいといえます。 無制限に認めてしまえば、就業時間中に居眠…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/04/02 08:09 ID:QA-0150308

相談者より

ご回答ありがとうございました。

労働時間の通算についてのご解説、並びに労災についてのご説明ありがとうございます。

副業を行う従業員にはしっかりと落とし込みをしたいと考えております。

投稿日:2025/04/02 14:01 ID:QA-0150360大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!

関連する書式・テンプレート
副業規定

副業を許可制で認める場合に必要な規定例です。就業規則などに盛り込みお使いください。

ダウンロード
関連する資料