オール在宅で退職になった社員の支給済定期代について
	いつもご回答くださいまして、ありがとうございます。
 弊社は12月に1月~6月の定期代を支給しているのですが、
 一度も出社することなく(全在宅で)退職を迎える社員がいます。
 
 6ヶ月定期代を全額返金依頼をすることはできるのでしょうか。
 それとも、1日も出社していなくとも、在籍期間中の定期代は支払う必要があるのでしょうか。
 
 どうぞよろしくお願いいたします。    
投稿日:2023/02/13 14:07 ID:QA-0123721
- マナカさん
- 東京都/コンサルタント・シンクタンク(企業規模 31~50人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                定期代を全額返金依頼をするためには根拠が必要です。
 
 就業規則、在宅勤務規定等で、オール在宅の場合には、通勤手当は支給しないとしているケースが多いといえます。
 
 なぜ、12月に定期代を支給したのかにもよりますが、早急に本人に伝えて、同意をとることです。                
投稿日:2023/02/13 16:42 ID:QA-0123740
相談者より
                ご回答ありがとうございました。
退職の意向は昨年にはなく、急遽退職になったためこのような事態になった次第です。
就業規則には、在宅時の通勤交通費の支払いはしない旨書かれておりますので、そちらを提示の上、返金依頼をしたいと思います。
ありがとうございました。                
投稿日:2023/02/13 16:59 ID:QA-0123741参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、一度も出社されていなければ定期を購入し利用する必要性が生じませんので、定期代を支給する根拠も存在しなくなるものといえます。
 
 従いまして、一種の不当利得としまして返還請求は可能といえるでしょう。                
投稿日:2023/02/13 21:24 ID:QA-0123766
相談者より
                ありがとうございます!
定期代支給後に出社ゼロ(100%在宅)になってしまい、そのまま退職が決まりましたため、困っておりました。
通勤手当を貰いながら自転車通勤をする人と結局は同じなのではないかな…返して貰えるんじゃないかな…と思っておりました。
ありがとうございます!                
投稿日:2023/02/14 09:30 ID:QA-0123778大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
交通費規定次第です。中途退社時にどのような対応をするのか取り決めがないのであれば、回収自体は合理性がありますが、当然予想される事態に準備していなかった事になります。一方的な通告にならないよう、話し合う姿勢で説得し、合意を取って下さい。
投稿日:2023/02/13 21:58 ID:QA-0123771
相談者より
                ありがとうございます!
こういう場合は返金すること、という項目を規定に盛り込もうと思います。
ありがとうございました!!!                
投稿日:2023/02/14 19:41 ID:QA-0123812参考になった
プロフェッショナルからの回答
 
					- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
支給済定期代の返金要求
                ▼不当利得が成立するのには主に4つの要件が必要です。
 ① 受益者が他人の財産により利益を受けた
 ② 受益と損失に因果関係があること
 ③ 他人に損失がある
 ④ 法律上の原因がない
 ▼本人は定期券を利用する機会がなく、利益を受けたとは言い難い。
 ▼ゼロ出勤で会社に損失を与えたとは言えない。
 ▼返金要求は法律上の原因に基づくものとは言えない。
 ▼従って、返還請求の妥当性は希薄と判断されます。                
投稿日:2023/02/14 11:33 ID:QA-0123788
相談者より
                ありがとうございます。
本人は会社の要請に従わず、今年に入り在宅の方が自分は楽ということで、会社の規定(在宅は最大週2日まで)に従わず出社拒否をし続けていたので、下の4つの▼のうち、幾つかは違うように思いますが、①〜④の要件は理解いたしました。
大変分かりやすいご説明をありがとうございました。                
投稿日:2023/02/14 19:50 ID:QA-0123813大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
                1日も出社していない以上、在籍期間中の定期代を支払う理由はありません。
 
 全額返金依頼は当然の権利として認められて然るべきです。                
投稿日:2023/02/14 12:53 ID:QA-0123796
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                退職日前の退職金一部(または全部)支払について                3月末付で退職予定の従業員に対し... [2009/02/13]
- 
            
                退職日                当社は退職の申し出があった者に対... [2010/05/15]
- 
            
                定年退職時の退職金                定年退職時の退職金支給について... [2008/02/14]
- 
            
                64歳11ヶ月退職について                来年65歳になる社員から、失業保... [2025/10/17]
- 
            
                退職者の有給について                パートで退職された方がいますが、... [2024/08/23]
- 
            
                64歳と65歳の失業給付金について                退職日を迷っておられる社員がいる... [2017/02/16]
- 
            
                退職率                よく退職率 何%と表示があります... [2006/11/24]
- 
            
                希望退職募集の場合の退職金                経営がかなり逼迫している状況で、... [2010/11/30]
- 
            
                退職金の精算                現在ある退職金制度を今後、なくし... [2009/04/13]
- 
            
                定年再雇用の退職金                初めて質問します。当社では定年再... [2015/05/07]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
退職証明書
従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
退職承諾書
退職届を受理し、承諾の旨と今後の指示を記載した書類です。
退職手続きリスト
従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					 
					 
					 
             
             
             
             
             
             
             
                 
                