パワハラについての資料
いつも参考にさせて頂いております。
さて、セクハラについては、厚生労働省から正式な資料やアンケート用紙などが公表されていますが、パワハラについてはこのような資料はありますでしょうか?
社員への啓蒙活動の一環として活用したいと考えておりますが、もし参考になるような資料がございましたらご教授下さい。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2008/04/16 12:29 ID:QA-0012125
- *****さん
- 東京都/不動産
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
パワーハラスメントの資料としましては、東京都産業労働局が昨年「企業における女性雇用管理とセクシュアルハラスメントの取組等に関する調査」の中で企業の調査結果を採り上げています。
ちなみに同調査では、10社のうち1社がパワハラ問題が発生、さらに4社のうち1社がパワハラの実態ありと回答しており、実際にはさらに多くの企業でパワハラが発生しているものと考えられます。
詳細は都のHPを参照して頂ければと思いますが、職場の人間関係を円滑にし、無用な退職やトラブルの発生・メンタルヘルスの向上を図る上でも御社の事情を踏まえた研修・啓蒙活動等実施されることをお勧めいたします。
投稿日:2008/04/16 13:14 ID:QA-0012129
相談者より
ありがとうございます。
早速、東京都産業労働局のHPにて確認致します。
投稿日:2008/04/16 19:48 ID:QA-0034862大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
中央労働災害防止協会
パワー・ハラスメントについては、法的な解釈が
まだ定まっていないこともあり、公の資料はまだ
少ないのが現状です。
ただ最近は日本産業カウンセラー協会の調査など
大規模な調査も増えてきています。
平成17年には中央労働災害防止協会より
「パワー・ハラスメントの実態に関する調査研究報告
書」も発行されました。こちらは同協会のHPより
購入も可能です。活用できる資料かと思います。
ご参考になれば幸いでございます。
投稿日:2008/04/16 19:42 ID:QA-0012134
相談者より
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
投稿日:2008/04/16 19:49 ID:QA-0034864大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
資料送付のお願い(見本2)
他社に資料送付を依頼する際の文例です。
資料送付のお願い(見本3)
ファックス形式での資料送付依頼です。
始末書
パワハラのケースを例文とした始末書のテンプレートです。
資料送付のご案内(見本4)
複数の商品について資料を送付する場合の添え状です。
関連する資料
心理的安全性を職場で作り出すヒント
『日本の人事部』で多数掲載している有識者のセッションやインタビューから、心理的安全性を深く知り、社内で高めるためのヒントをつかむお役立ち資料をお届けします。
脳・心臓疾患の認定基準の変更ポイントについて
2021年9月15日から施行された過労死認定基準の見直しにについて解説した資料です。この資料を読むことで、現状の認定基準や変更点、長時間労働に対する施策の方向性を理解することができます。
職場のメンタルヘルス こんなとき、どうする? これから、どうする?
メンタル不調で悩む従業員に対しての適切な対応は?企業として今後の取り組みは? メンタルヘルスの基礎理解や社労士監修によるQ&Aなどを収録したお役立ち資料です。
「パワハラ防止法」2020年6月施行。パワハラの境界線は?
近年、とみに耳にするようになった「パワハラ」。ついに、パワーハラスメント(パワハラ)の防止を企業に義務付けることが法律で決まり、2020年6月から施行されます。
パワハラの内容が悪質な場合は企業名の公表も検討されている「改正労働施策総合推進法」について、ポイントや今後の動きを解説します。