事後報告の残業申請の仕方について(タイムカードへの手書き)
いつも参考にさせていただいております。
この度、残業申請制を導入することになりました。
職種は、農業関係とうこともあり、終了時間が読みにくいため、事後報告になる可能性が高いです。
その場合、本人にタイムカードに手書きで記入してもらい、上長が認め印などを押すような形でも、法律的には認められるのでしょうか?
また、上長より時間の修正があった場合、手書きで修正は認められるのでしょうか?
事後報告が多い場合の残業申請について、他にもっと簡単な良い方法はありますでしょうか?(勤怠システムの導入は、考えておりません。)
ご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/07/09 12:08 ID:QA-0155158
- おはなさん
- 大阪府/農林・水産・鉱業(企業規模 11~30人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 |本人にタイムカードに手書きで記入してもらい、上長が認め印などを押す |ような形でも、法律的には認められるのでしょうか? ↓ ↓ ↓ 労働時間の…
投稿日:2025/07/09 13:57 ID:QA-0155161
相談者より
早速の返信ありがとうございます。
残業申請制を導入するにあたり、大変参考になりました。教えていただいた内容をもとに、社内の残業管理を見直し、ルール作りをしていきたいと思います。
投稿日:2025/07/09 15:46 ID:QA-0155175大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
残業申請については下記の流れになると思います。 1. 申請書の作成: 従業員は、残業時間、残業理由、業務内容などを記載した申請書を作成します。 (タイムカードへ手書き) 2. …
投稿日:2025/07/09 14:22 ID:QA-0155163
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 (はじめに) 農業関係のように業務終了時間が天候や作業内容に左右されやすい職種では、残業申請の事後報告…
投稿日:2025/07/09 14:24 ID:QA-0155164
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
農業関係ということですが、 農業自体は、天候等に左右されることから、労基法の対象外とされています。 もう少し、業務を洗い出い出した方がよろしいでしょう。 ・なぜ、終了時間が読みに…
投稿日:2025/07/09 15:20 ID:QA-0155169
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。