無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ニュース
人事サービス 人事労務・管理
掲載日:2025/08/28

2025年夏季賞与・ボーナスの支給動向に関する調査

平均支給額は453,306円、男女差は25万円超。賞与のピーク年齢は女性が男性より15年早い傾向。
~「ジョブカン」が2025年夏季賞与の実態調査を性別・年齢別・企業規模別に実施~


株式会社DONUTS(東京都渋谷区、代表取締役:西村啓成)が提供するバックオフィス支援クラウドERPシステム「ジョブカン」は、クラウド型給与計算システム『ジョブカン給与計算』の賞与データを元に2025年夏季賞与・ボーナス(※)の支給動向について調査・分析しました。

※2025年6月・7月に賞与として支給されたものを算出

本調査では、2025年夏季賞与の平均支給額が453,306円であることが明らかになりました。年齢階層別に見ると、賞与額は経験と共に上昇し、50~54歳でピーク(598,892円)に達します。しかし、60歳を境に賞与額は急激に減少し、60~64歳ではピーク時から約17万円も下落する、いわゆる「シニアの崖」とも呼べる実態がデータで示されました。また、男女間の格差も依然として大きく、賞与額のピーク年齢は女性が男性より15年早いなど、構造的な課題も浮き彫りになっています。
 

■調査結果サマリー
・2025年夏季賞与の平均支給額は453,306円
・賞与額は50~54歳(598,892円)でピークに達した後、60~64歳で425,178円まで急減する「シニアの崖」が存在
・男女間の賞与格差は253,466円。女性の支給額は男性の約55%の水準
・賞与のピーク年齢は、男性の55~59歳(772,532円)に対し、女性は40~44歳(386,047円)と、15年の差が存在
・従業員規模が大きいほど賞与額も高く、500人以上の企業では平均60万円を超える

■調査結果
▼2025年夏季賞与平均支給額

2025年夏季賞与平均支給額は453,306円でした。男女別に見ると、男性が566,479円、女性が313,013円となり、その差は253,466円にのぼります。女性の支給額は男性の55.3%に留まっており、給与だけでなく賞与においても男女間の大きな格差が存在する実態が明らかになりました。

▼年齢別:2025年 夏季賞与平均支給額
年齢階層別に賞与平均支給額を見ると、20代から経験を重ねるごとに上昇を続け、50~54歳で598,892円とピークを迎えます。しかし、60歳を境に状況は一変。定年後の再雇用などで雇用形態や役職が変更される影響からか、60~64歳では425,178円と、ピーク時から約30%(173,714円)も大幅に減少します。これは、高年齢者雇用安定法による70歳までの就業機会確保が企業の努力義務となる中で、経験豊富なシニア層のモチベーション維持や待遇設計が今後の重要な経営課題であることを示唆しています。

▼性・年齢別:2025年 夏季賞与平均支給額
賞与平均支給額の推移は、男女で大きく異なります。男性は55~59歳でピーク(772,532円)を迎えるのに対し、女性は40~44歳でピーク(386,047円)に達した後、下降に転じる傾向が見られます。これにより、男女の賞与額の差は40代以降で特に顕著となり、50代では40万円以上の差が生じるなど、キャリアパスや役割の違いが格差の構造的な要因となっていることがうかがえます。

▼2025年 企業規模別 夏季賞与平均支給額
従業員規模別に賞与平均支給額を見ると、規模が大きくなるにつれて支給額も高くなる傾向が明確に表れました。1~29名規模の企業では408,945円であるのに対し、500名以上の企業では600,863円と、約1.5倍の差があります。企業の収益性が賞与に直接的に反映されやすいこと、また、大企業ほど手厚い報酬制度を整備していることがうかがえます。

■ 総括:株式会社DONUTS ジョブカン事業部長 石山瑞樹のコメント
今回の調査では、2025年夏季賞与の平均像が明らかになると同時に、その裏にある男女間の構造的な課題や、企業規模による格差が改めて浮き彫りになりました。特に、賞与のピーク年齢が男女で15年も異なるという事実は、単なる支給額の差だけでなく、キャリア形成における機会の差を示唆しています。
多様な人材がライフイベントに関わらずその能力を最大限に発揮し公正に評価される報酬制度やキャリア支援の仕組みを構築することが、より一層求められています。
私達「ジョブカン」は、今後もデータを通じて有益な情報を提供し、企業の成長と働きがいのある社会の実現に貢献してまいります。
 

■ 調査概要
調査主体 : 株式会社DONUTS
調査対象 : 『ジョブカン給与計算』利用企業のうち一部抽出した10万人以上のデータ
調査期間 : 2025年6月~7月
調査方法 : 上記期間に支給された賞与を、個人や企業が特定できない形で集計・分析
 

◆本調査の詳細は、こちらをご覧ください。

(株式会社DONUTS /2025年8月20日発表・同社プレスリリースより転載)

この記事ジャンル 給与・賞与・インセンティブ

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。