無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ニュース
人事サービス 人事労務・管理
掲載日:2025/08/25

「人事業務における“伝える”業務の実態」に関する調査を実施

「繰り返しの説明に負担を感じる」人事担当者は8割超。約9割が“伝わり方の差”を実感し、属人化が課題に/人事領域における「伝える業務」の実態調査レポートを公開

最適な解説・説明体験の自動化を実現する「LOOV」(ルーブ)を展開する、株式会社LOOV(本社:東京都目黒区、代表取締役 CEO:内田雅人、以下LOOV)は、企業の人事業務従事者470名を対象に、「人事業務における“伝える”業務の実態」に関する調査を実施しました。
調査の結果、82.3%の人事担当者が、会社説明や制度説明などの「伝える業務」を繰り返すことに対して負担を感じていることが明らかになりました。また、89.1%が「説明する担当者によって伝わり方に差がある」と回答しており、情報伝達の属人化が課題となっている実態が浮き彫りとなりました。

■調査背景
採用活動や選考過程における企業説明、入社後のオンボーディングや制度周知など、人事業務の中には“伝える”ことが求められる業務が多く存在します。これらの業務は情報の正確な伝達が求められる一方で、担当者によって伝わり方にばらつきが出たり、繰り返し説明する手間が発生したりといった課題を抱えがちです。
こうした背景のもと、説明の属人化や非効率に関する実態を把握するため、今回の調査を実施しました。

■調査サマリー
・説明業務に負担を感じる:82.3%
・説明する人によって伝わり方に差があると感じたことがある:89.1%
・説明が伝わらなかったと感じた場面
  ∟オンボーディング:63.9%
  ∟評価制度・キャリアパス説明:61.4%
・動画やインタラクティブコンテンツを活用してみたい業務
  ∟カジュアル面談・一次面接の代替:47.2%
  ∟採用候補者向けの会社紹介・選考説明:37.6%
  ∟オンボーディング:33.5%
 

■調査結果① 人事業務の“伝える”負担、8割以上が実感。
「Q 説明や情報提供にかける時間・手間はどの程度ですか?」(n=322)と質問したところ、「非常に負担が大きい」が29.2%「やや負担を感じる」が53.1%という回答になりました。

■調査結果② 採用業務で説明が伝わらなかった経験、「会社紹介」が最多に
「Q 人事業務のうち、採用業務に関わる業務であなたが説明した内容が、“十分に理解されていなかった”と感じたことはありますか?」(n=322)と質問したところ、「よくある」が25.8%「ときどきある」が57.8%という回答になりました。
中でも「よくある」と回答した人のうち最も多かったのは「会社紹介・カルチャー説明」(67.3%)で、「ときどきある」と回答した人の最多は「選考フローの説明」(66.1%)でした。

■調査結果③ 社内向けの説明で“伝わらなかった”と感じた業務は「オンボーディング」「制度説明」
社内向けの人事業務に関して、「説明が十分に伝わらなかった」と感じた業務として最も多く挙がったのは、「よくある」と回答した人の中では「社員オンボーディング」(63.9%)、「ときどきある」と回答した人の中では、「社内制度・福利厚生の説明」(49.5%)や「評価制度・キャリアパスの説明」(48.9%)が上位に挙がりました。
制度やルールの説明など、相手の理解を前提とする業務ほど、伝え方の難しさが際立つ傾向が見られます。

■調査結果④ 9割が「説明の属人化」を実感。改善には“伝え方の型”が鍵に
説明業務について、「伝える担当者によって、情報の伝わり方に差が出る」と感じた人は89.1%に上りました。特にその差を感じたことが「よくある」と答えた人においては、「会社紹介・カルチャー説明」(67.3%)や「オンボーディング」(65.3%)など、初期フェーズでの情報提供場面で情報の伝わり方に差があると感じていることが分かりました。
誰が説明しても内容が正しく伝わるよう、属人性を減らす“伝え方の型”づくりが、人事業務の重要な課題であることが浮き彫りとなりました。

■調査結果⑤ 9割超が“伝え方の進化”に前向き
「Q今後、動画やインタラクティブコンテンツを活用してみたい業務があれば教えてください」(n=322)と質問したところ、92.5%が「活用したい業務がある」と回答しました。
活用ニーズが特に高かったのは、「カジュアル面談・一次面接の代替」(47.2%)や「会社紹介・選考説明」(37.6%)といった初期フェーズの業務。また、社内向けでは「オンボーディング」(33.5%)や「社内制度説明」(28.6%)などでの活用意向も高く、情報提供の標準化や効率化を図る動きに前向きであることがうかがえました。
 

■ 調査概要
調査期間 : 2025年7月11日~7月18日
調査目的 : 人事業務における「伝える業務」の実態を把握
調査対象 : 企業の人事担当者470名
調査方法 : インターネットリサーチ
調査主体 : 株式会社LOOV
※回答の構成比は小数第1位もしくは第2位を四捨五入しているため、合計は必ずしも100%にはなりません。そのため、グラフ上に表示される構成比での計算結果は、実際の計算結果とずれが生じる場合があります。
 

◆本調査の詳細は、こちらをご覧ください。

(株式会社LOOV/2025年8月19日発表・同社プレスリリースより転載)

この記事ジャンル コミュニケーション

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。