常用労働者の定義について
いつもお世話になっております。
高年齢雇用状況報告書の常用労働者について教えていただきたいです。
毎年10カ月程度の雇用を何年も繰り返している季節労働者がいます。
常用労働者にはカウントされないと除外していましたが、記入要領の常用労働者の定義の中に、
「一定期間(1カ月、6カ月等)を定めて雇用されるものであり、かつ、過去1年を超える期間について引き続き雇用されている者」
とありました。
もしかしたらこちらに該当するのではと思い、確信が持てないのこちらで質問させていただきました。
ご回答よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/07/10 10:12 ID:QA-0155195
- まいたけさん
- 北海道/建築・土木・設計(企業規模 101~300人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 高年齢者雇用状況報告書における「常用労働者」の定義と、季節的に繰り返し雇用される労働者の取扱いについて、以下に詳しくご説明いたします。…
投稿日:2025/07/10 11:13 ID:QA-0155202
相談者より
ご回答ありがとうございます。
具体例も挙げていただき、とても分かりやすい解説でした。
上司にも自信をもって説明できそうです。
回答方法も勉強になりました。
投稿日:2025/07/10 13:50 ID:QA-0155211大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 結論、常用労働者として扱っていただいた方が無難な対応です。 有期雇用であっても、反復継続的に1年以上雇用されている実態がある場合には 常用とみ…
投稿日:2025/07/10 11:35 ID:QA-0155207
相談者より
回答ありがとうございます。
地域によって解釈が違うのでしょうか。
それもおかしな話ですね。
提出前に確認してみます。
投稿日:2025/07/10 13:53 ID:QA-0155214大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。