無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

新入社員に関する退職勧奨のご相談

2025年3月に入社した新入社員(中途)に関してご相談させていただきます。
お忙しいところ恐縮ですが、何卒ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。

【ご相談内容】
① 「チームコミュニケーションスキルの著しい欠如」を理由とした退職勧奨は、法的・実務的に可能でしょうか?
可能な場合、会社のリスクを最小限に抑えるために、どのような手順を踏むのが最適でしょうか?

② 仮に「退職勧奨」が難しい場合、下記のようなケースに対して、他に有効な対応方法があれば、ご助言いただけますと幸いです。

【退職勧奨を検討している背景】
・該当社員は実務未経験であるため、誤った判断をする場面が多く見られる。しかし、上司(社長含む)や同僚がアドバイスしても、その指摘を受け入れず、自己流に固執する傾向がある。
結果として、合意形成に多くの時間を要するため、チームミーティング時間の延長、メンバーの疲弊など、業務進行に支障をきたしている。

・既に社長が決定し、メンバーに共有している方針に対しても、会議等の場で異議を唱えることがあり、チーム内に混乱が生じている。

・クライアントに対しても、「クライアントに対しても同様に主張する」と本人が発言しており、今後のクライアントとの信頼関係の毀損や業務への悪影響が懸念される。

・人事からは、これまで数回にわたり「チームコミュニケーションの取り方」について注意・相談を行ってまいりましたが、本人は「会社を良くするための行動である」「新入社員だから上の意見に従うのはおかしい」と主張し、「業務上の支障に起因する注意」にも納得を示していない。

・該当社員と同じチームになった複数の社員より、「言動・対応により精神的に疲弊する」「一緒には働けない」といった声が複数寄せられており、該当社員を含めたチーム編成が困難になっている。

・本人との面談において、「複数のメンバーから困りごとの相談が上がっている」と伝えた上で、「どのように改善できると考えるか」と問いかけても、自身の非は一切認めず、話し合いが平行線。

・社長との1対1の面談でも、働き方に関する改善要求をしているが、改善の余地がない

投稿日:2025/07/10 00:47 ID:QA-0155179

ふくこさん
東京都/情報処理・ソフトウェア(企業規模 11~30人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答5

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 ご相談の内容は、非常に繊細かつ重要な労務問題であり、企業として慎重な対応が求められます。以下、法的観点と実務的観点から順を追って整理い…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/10 09:00 ID:QA-0155182

相談者より

詳細にご教示いただき心より感謝申し上げます。
ここ数日毎日のように他社員からの苦情が相次いでいるので、上長と相談の上、早速対応を進めてまいりたいと思います。本当にありがとうございました。

投稿日:2025/07/10 09:49 ID:QA-0155186大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小島 康
小島 康
ダン社会保険労務士事務所

回答いたします

企業秩序は、企業の存立と事業の円滑な運営の維持のために必要不可欠なものですので、企業は企業秩序を定立し維持する権限を有します。企業秩序を乱す言動については、就業規則の定めるところに…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/10 09:56 ID:QA-0155190

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

退職勧奨の根拠となるのは、 就業規則の、服務規定、解雇規定、懲戒規定などです。 文面だけですと、 ご本人のポジション等不明ですし、 チームコミュニケーションスキルの著しい欠如とは…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/10 10:08 ID:QA-0155194

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答いたします。 まず、退職勧奨は、解雇とは違い、あくまでも社員に対して自主的な退職を 促す行為であるため、法的には可能です。 ただし、強要・執拗な勧奨や、退職に…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/10 10:18 ID:QA-0155199

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

理由がざっくりし過ぎていて、具体性がわかりづらいことが大きなリスクだと思います。 具体的に、いつ、どんな言動があり、それについて上長、人事、管理部門からどんな指摘と指導があり、それ…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/10 11:12 ID:QA-0155201

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!