Wワークの時間外について
採用したパートさんがWワークでした。当社が後契約になるので8時間を超過すると時間外が発生する認識でしたが、ご本人からWワークについての時間外の申し出がない場合は、対応する必要はないとの監督署の見解がありました。 当社としては、採用段階でWワーク対象者への時間外の説明等をしていましたが、する必要もないのかと思っております。まだ、法が整備されておらずガイドラインレベルだからでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
投稿日:2022/06/15 17:55 ID:QA-0116244
- バリサンさん
- 神奈川県/旅行・ホテル(企業規模 301~500人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、他社の勤務時間を御社で計算する事は困難ですので、当人から申し出が無ければ原則対応は不要といえます。
 
 つまり、分からないものを調査してまで支払う義務はないという主旨に過ぎませんので、最初からWワークと把握していれば、事前に時間外労働の発生について説明されるのが妥当といえるでしょう。                
投稿日:2022/06/15 22:36 ID:QA-0116252
相談者より
いつもご回答ありがとうございます。
投稿日:2022/06/17 10:25 ID:QA-0116298大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                監督署としては、知らなかったら、どうしようもないよねという意味だと思われます。
 
 ガイドラインでもWワークのルール化をすすめて下さいとあり、
 採用段階でWワーク対象者への時間外の説明等は、ルール化すべきでしょう。
 
 過重労働、未払い残業等の問題がおこれば、知らなかったでは済まないケースもありうるからです。                
投稿日:2022/06/16 09:32 ID:QA-0116263
相談者より
いつもご回答ありがとうございます。
投稿日:2022/06/17 10:25 ID:QA-0116299大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
                本人が隠していた場合の企業責任はないでしょうが、本人が申告しているのであれば、企業側にもそのチェック責任が生じる可能性は高いでしょう。
 都度確認しているにもかかわらず、本人が隠していれば対応できなくて仕方ないことになります。                
投稿日:2022/06/16 10:49 ID:QA-0116275
相談者より
いつもご回答ありがとうございます。
投稿日:2022/06/17 10:26 ID:QA-0116300大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
                本人の申告がなければ先に契約した事業場での労働時間を把握することは困難であり、たとえ申告があったとしてもそれが正確な時間なのか否かは確認のしようがありません。
 
 先に契約した事業場に照会をかけたところで回答する義務はありませんから、本人に聞いてくださいとしか言えないはずです。
 
 採用段階で時間外の説明をすることにより、虚偽の申告をしてくる可能性も否定できませんが、後日、言った・言わないのトラブルを避けるためにも、説明はしておいた方がいいでしょう。                
投稿日:2022/06/16 13:22 ID:QA-0116282
相談者より
いつもご回答ありがとうございます。
投稿日:2022/06/17 10:26 ID:QA-0116301大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                裁量労働制を採用されている人材をダブルワークにて採用に関して                採用に関してのご質問になります。... [2023/06/07]
- 
            
                【2010年度入社】 新卒の採用単価について                [2009/09/17]
- 
            
                新卒採用を行うメリットとは                当社では現在中途採用のみ行ってお... [2004/10/28]
- 
            
                採用の秘訣                専門商社ですが採用の質量ともに苦... [2021/10/18]
- 
            
                嘱託社員の採用について                現在、役員運転手がおりますが、退... [2017/01/12]
- 
            
                募集人数と採用人数について                新卒採用活動中です。募集人数を5... [2006/02/22]
- 
            
                採用アウトソーシングについて                採用のアウトソーシングを受託した... [2008/11/12]
- 
            
                高卒採用試験での不採用理由の伝え方について                会社において、高卒対象の採用試験... [2016/09/27]
- 
            
                パートの採用について                今回、パートで1名採用いたします... [2017/08/08]
- 
            
                中途採用の採用ポイント                IT系採用担当になって、まだ4ヶ... [2007/05/21]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
採用稟議書(採用決定時)
社内の関係者に、選考の進んだ応募者について、採用をするかどうかを諮るための稟議書です。
採用稟議書(募集開始時)
採用活動を開始する際に、採用条件について稟議するためのテンプレートです。
採用内定通知
採用内定通知書です。
最後の一文がポイントです。是非ご利用ください。
採用ジャーニーマップシート(中途採用版)
中途採用時に便利な採用ジャーニーマップシートです。人材要件の整理などに役立ちます。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					 
					 
					 
             
             
             
             
             
             
			