無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

賞与基礎額から手当を外す件

現在、賞与体系の見直しを行っております。
弊社の賞与は、家族手当が算定基礎額に入っており、業務と関係がないことから家族手当を賞与算定額から外したいと考えています。

賞与原資には家族手当分を入れて計算することから、配分のみが変更されることになりますが、組合の同意を得る、個別に下がると想定される方に調整分を発生させる等の措置をとる必要がありますでしょうか。

投稿日:2019/10/04 17:32 ID:QA-0087424

総務ばぁさんさん
静岡県/その他メーカー(企業規模 301~500人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、全体の賞与原資額は変わらなくても、結果としまして家族手当が算定基礎額から外れる事で個々の従業員単位で賞与支給について減額が発生するという事でしたら、労働条件の不利益変更に該当するものといえます。

従いまして、これを有効とする為には、原則としまして労働者の個別同意を得る事が求められます。それが困難の場合ですと、労働組合の同意や、数年に渡る調整手当の支給等の不利益緩和措置を採られることで変更内容の相当性・合理性を高める事が必要といえます。

投稿日:2019/10/05 23:15 ID:QA-0087437

相談者より

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

投稿日:2019/10/07 14:41 ID:QA-0087458大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

何らの調整も無しに除外しても同意が得られるのでは

「家族手当が算定基礎額に含まれていることの非合理性は理解されやすいこと」、「賞与に占める割合は比較的僅少と推定されること」、「賞与原資から削除されないこと」、「賞与自体が、生活給的意義が希薄なこと」などに鑑み、何らの調整も無しに除外することに組合同意が得られるのではないでしょうか。

投稿日:2019/10/06 11:22 ID:QA-0087440

相談者より

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

投稿日:2019/10/07 14:42 ID:QA-0087459大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

現在、賞与規定にどのように記載されているかにもよります。

家族手当を算定基礎額に含むと明記されているようでしたら、これを外す場合には、不利益変更にあたりますので、原則として理由等をよく説明して、個別合意を得る必要があります。

投稿日:2019/10/07 15:36 ID:QA-0087463

相談者より

ご回答いただき、ありがとうございます。
参考になりました。

投稿日:2019/10/07 16:10 ID:QA-0087470大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

不利益変更

社員にとっては不利益変更となると考えるべきでしょう。個別合意を取るつもりで、ていねいに説明し、合意を取るという地道ですが一番本来の進め方だと思います。調整措置は、給与規定などで配分も規定されているのなら当然。そうでなかったとしても、交渉を進めるためには移行期間中の調整がある方が合意を取りやすいと思います。

投稿日:2019/10/08 10:20 ID:QA-0087511

相談者より

ご回答いただき、ありがとうございました。
賞与は利益の分配という考えから会社側にある程度の裁量があること、原資が変わらないこと、から組合の同意を得られると考えていました。
しかし、プラスになる方もいれば、マイナスのなる方もいますので、場合によっては、移行期間を設け、組合の同意をとって進めていくようにしたいと思います。

投稿日:2019/11/11 09:06 ID:QA-0088297大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
賞与査定表

賞与の査定表です。査定に必要と考えられる項目をリストアップしています。業種・職種に合わせて編集し、ご利用ください。

ダウンロード
賞与計算規定

一般的な賞与(ボーナス)計算式を記載した規定例です。計算要素として人事考課と出勤率を組み込んでいます。自社の賞与計算要素に合わせて編集し、ご利用ください。

ダウンロード
身上異動書

従業員が会社に提出する「結婚による身上異動書」のサンプルです。家族手当・扶養手当を運用する際にご利用ください。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード