現在、新任管理職の研修を企画しております。2時間程時間が余るので、ディスカッションをしようと考えております。
相談内容としてはテーマをどうするかということです。「マネジメント」、「部下の育成」などありきたりのものでも成果がでるか疑問です。
またディスカッションの進め方についても最初に説明をした方がよいとは思いますが、どういう形式で進めようか悩んでおります。
今は【自己紹介⇒リーダ決定⇒話し合い⇒まとめ⇒発表】という流れで考えております。
対象者が7名で一チームしかできないので、発表をさせても盛り上がりに欠けそうな点も懸念しております。
アドバイスをよろしくお願いします。
新任の管理職研修とのことですが、新任の管理職には、指示命令ではなく、部下の意見を傾聴する姿勢を植え付けたいものです。それが、部下に話せる上司としての印象を与えることが出来ます。傾聴を含めた簡単なコーチングスキルを演習中心に学ぶことで、2-3時間使うのが良いでしょう。3時間以上とれるのであれば、効果的な個別対応リーダーシップの基本概念と演習をする方法もあります。
いずれにせよ時間の制約により、中途半端に終わる可能性はありますが、新任の管理職には良いインパクトを与えることは出来ます。
まとまった内容で、良い反応を得るには、最低1日は必要でしょう。通常は2日かけるものですが。
もし、ディスカッションにする場合でも、ありきたりのものより、職場を活性化するには、皆さんならどうするか? 部下のやる気を引き出すには? 部下の主体性や責任感を引き出すには? メンバーが挑戦する気持ちを引き出すには? 等はどうですか?
このテーマに基づき2つのグループに分かれて、ロールプレイをするのです。
アドバイスありがとうございます。
時間としては、1日とるのですが上の方達が話をされるため、有意義に使える時間が2時間程度しかとれない現状です。
部下のことを気にかけている人は少ないと思うので、部下に重点を置いたテーマを設定しようと思います。
ご担当者様
Six Stars Consultingの坂本です。
ご質問の件に回答をしようと考え、少し質問があります。
質問1:研修は全体で何日ぐらいになりますか?
その中で、ディスカッションはどの辺に
位置づけられますか?
質問2:この研修を受講した後、どのような知識、
能力、スキルが身についていてほしいで
しょうか?
質問3:7名の方は、日頃、お互いの部下のことは
よくご存知でしょうか?
質問4:この研修を受講する皆様は、研修後、
何人ぐらいのチームのリーダーになり
ますか?
少し詳細の内容をお知らせいただけると、
貴社のご希望にあった情報がご提供できるかもしれません。
よろしくお願いします。
Six Stars Consulting株式会社 坂本
質問に回答いたします。
質問1:時間としては一日です。ただ地方から東京に集まる関係で、午後半日、午前半日となります。
質問2:私個人的には、部下の育成・ケアができるようになることが一番です。
質問3:まちまちです。昇格して別の部署に異動という人もおりますが、人によってまちまちだと思います。
研修4:2、3人から10数人のチームです。
以上で回答になっておりますでしょうか。
よろしくお願いします。
こんにちは。クイックの大坪です。
ディスカッションのテーマですが、ビジョニングセッションはどうですか!(もし研修プログラム内に組み込まれていなければ)3年後のあるべき姿をディスカッションするんですが、普段あまりそういった会話はしないのでかなり盛り上がりますよ。
部下育成においても、自分の言葉でビジョンを語れないとですよね(^^*
ご担当者様
Six Stars Consulting坂本です。
早速にご回答をいただきありがとうございます。
以下、ご参考になれば幸いです。
部下育成に必要な要素
1.自チームのあるべき姿の設定・目標
2.チーム内のメンバーへの目標のブレークダウン
(本人のキャリア形成を念頭におく)
3.課題形成型の問題解決力
4.ヒューマンコミュニケーションスキル
・プレゼンテーション力(リーダーシップ)
・ファシリテート力
・OJT指導力
・コーチング
・メンタルに配慮したコミュニケーション技術
こんな要素が必要です。
こうした要素からいうと、(株)クイックの
大坪課長様がおっしゃっている、
○ビジョニングセッション
は、非常によいのではないかと思います。
ご参考になれば幸いです。
Six Stars Consulting(株) 坂本
こんにちは。
進め方ですが、7名を2チームに分けるとよいとおもいます。対象者の皆さんへは、【達成可能】で【夢があり(ワクワクする)】【自社の3年後あるべき姿】という設定のみつたえて、自由にディスカッションしていただきます。ディスカッションした内容はチームごとに模造紙に描いていきます。こちらも書式は自由です。(いつも私はマッキーの7色セットを使います。色がたくさんあると、右脳が活性化されてアイデアが出やすいそうです!)約80分くらいで書き上げていただき、最終的には模造紙をもとに発表していただきますが、聴く側のチームのみんなは必ず一人1つは質問か意見を話せるようにしておくと発表も盛り上がります。
自分たちでビジョンを再考してアウトプットすることで当事者意識が高まります。対象者の皆さんは坂本さんがおっしゃる部下育成に必要な4つの要素がとっても大切なことだと再認識いただけるのではないでしょうか!
以上です。お役に立てるとうれしいです!
会員として登録すると、多くの便利なサービスを利用することができます。
パワーハラスメント対策の難しさは、当事者にその意識がなくても結果的にハ...