ハラスメント研修終了後の誓約書について
初めて社内で管理職を対象にハラスメント研修を実施いたしますが、研修終了後、「今回の研修内容について理解した」「ハラスメントは行わない」などの誓約書的なものを記入させたほうがよいでしょうか。
特にセクハラについては均等法で会社の対応が義務付けられているので、研修をやったという結果として何か残したほうが良いでしょうか。ご指導いただければと存じます。
投稿日:2018/02/05 14:42 ID:QA-0074720
- CSさん
- 東京都/放送・出版・映像・音響
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
通常通り
研修目的にもよりますが、処罰ではなく、研修の一環かと思いますので、通常の研修と同じ扱いで良いと思います。
しかし社内や同一グループ、同業界など、比較的身近な環境において該当事案が発生した等、事情があるなら、より深刻さを印象付けるために誓約してもらうのも一つの方法です。ただしその誓約書自体には特別な効力はなく、万一該当事案発生の際は会社に責任が生じるケースもあるでしょう。
現実的には、該当事案発生時にマネジメントが動揺しないように、発生時行動基準など管理体制を整えておくのはかなり重要と感じます。
投稿日:2018/02/05 15:47 ID:QA-0074722
相談者より
ご丁寧なご回答をいただきありがとうございました。今回は初めての研修ですので、内容を理解したかどうかの簡単なチェックリストなどで対応したいと思います。
投稿日:2018/02/05 16:58 ID:QA-0074724大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、特に研修終了後に何か書いてもらう必要性まではございません。但し、ハラスメント研修に限らず研修後にアンケート等を記入してもらうというのはよく実施される事ですので、任意に内容を検討された上で提出してもらうのは妥当な措置といえるでしょう。
尚、ハラスメントを行わないのは当然の事ですし、誓約書まで書かせなくとも就業規則で懲戒対象とされる事で差し支えないものといえるでしょう。
投稿日:2018/02/05 22:15 ID:QA-0074730
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
ハラスメント研修のカリキュラム
ハラスメント対策は企業の義務であり、ハラスメントのリスクを社員に理解させるための研修は必須です。自社に合わせてカリキュラムを変更し、より良い研修を目指しましょう。
社内研修広報
社内で研修を行う際に通知するための文面例です。
テーマ別研修の目的・テーマ例・留意事項
事業展開と課題から必要な研修テーマを決定します。テーマには「グローバル研修/コンプライアンス研修/リーダシップ研修/ダイバーシティ研修」などがあります。
ここでは、研修テーマの設定、テーマ研修例の解説、研修の運営上の留意事項などを盛り込み整理しました。
ハラスメントに関する誓約書
ハラスメントを行った従業員に対し、今後一切ハラスメントを行わないことを誓約させる文書のテンプレートです。パワハラ・セクハラ・マタハラに対応しています。
関連する資料
ざんねんな研修図鑑
気が付かないうちに「ざんねんな研修」にしないために読む資料です。
社員の行動が変わり、大きな成長につながる研修にするために
知っておきたい研修のNG例と改善ポイントをまとめました。
ハラスメント研修パック ・ハラスメント行為者研修パック
ダイヤル・サービス株式会社がお奨めする研修パックです。
ZOOM完全対応
【30項目掲載】リスキリングに役立つ!研修の効果を高めるチェックリスト
本ダウンロード資料では、研修効果を高めるための「上司」と「部下」の研修の事前事後の関わりについて30項目ものチェックリストを掲載しています。
研修活用度に関するチェックリスト(「研修を活用できる仕組みが整っているかどうか」を確認するチェックリストです)
研修の活用度について、28個の視点で「活用できる仕組みが整っているかどうか」を可視化するためのチェックシートです。エクセル形式ですので、ご自由に追加・削除・変更してお使いください。