「営利目的の副業禁止」の解釈
弊社従業員が、他社の商品作成に携わり
ごく少額の報酬を受け取ることは
副業にあたりますでしょうか?
投稿日:2015/01/14 14:27 ID:QA-0061269
- デジトモさん
- 東京都/教育
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
副業禁止について
他社から報酬を受け取るのですから、
副業とも言えますが、
会社のルールとしての副業禁止にあたるか
どうかは、会社の規定によります。
何をもって副業禁止としているのか、
許可制などどうなっているのか等
就業規則を確認してください。
投稿日:2015/01/14 17:54 ID:QA-0061271
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、商品作成といった業務の遂行によって報酬を得るわけですので当然ながら副業に該当します。金額の多少は関係ございません。
但し、ごく少額の報酬で継続性もないものであり、かつ競合会社である等により御社業務に影響が生じる事も全くないようでしたら、営利目的とまでは言い切れません(たまたま知人から頼まれて一度だけ手伝った等が当たるでしょう)。それ故、事情聴取の上で特に悪質な内容でなければ制裁措置まで取られなくともよいのではと思われます。その辺の処分をどうされるかに関しましては、あくまで御社自身の判断で事情を考慮した上で決められるべきです。
投稿日:2015/01/14 18:44 ID:QA-0061272
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
金額の多寡に関わらず、 収入を目的とする本業以外の仕事は副業
金額の多寡に関わらず、 収入を目的とする本業以外の仕事は、 すべて、 副業です。 副業の禁止は、 憲法に定める職業選択の自由に反するという議論もありますが、 公務員は、 原則として副業が禁止されています。 民間企業でも、 社員の職務専念義務に鑑み、 就業規則で副業を禁止して場合が多い様です。
投稿日:2015/01/14 21:22 ID:QA-0061274
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
副業規定
副業を許可制で認める場合に必要な規定例です。就業規則などに盛り込みお使いください。
栄転のお祝い状(見本4)
他社従業員の栄転に際してお祝いを述べるための文面です。
関連する資料
【エンジニア採用担当者必見】副業から正社員へ!コミットメントシフト採用とは(イベントレポート)
【目次】
1. エンジニア採用の動向
2. コミットメントシフト採用に必要な3つのポイント。 中でも特に大切なのが「質の徹底」
3. 成功と失敗、それぞれの事例から学ぶコミットメントシフト採用
4. ディスカッションとQ&A。 副業メンバーを採用する際に気をつけることは?
【副業から正社員化】 RAKSULの事例から自社が求めるデザイナーを採用するコツを学ぶ(イベントレポート)
【目次】
1. ラクスルはなぜ副業デザイナーの採用を始めたのか?
2. 副業デザイナー採用のメリット・デメリット
3. 副業デザイナーから正社員へ転職につなげるポイント
4. 【YOUTRUST活用術】カジュアルなメッセージでスカウト