有給取得方法
いつもありがとうございます。
社員で平日午後休を取って、休日出勤を頻繁にするケースがあります。(当社は土日祝休み)先月、今月3度ずつ程の頻度です。
会社としては単価があがるので悩ましいですが、会社が側から出来るだけ平日に仕事を進めて欲しいというのは問題がありますか?
法令を遵守した対応を教えて頂きたいです。
投稿日:2025/08/05 10:58 ID:QA-0156361
- デイさん
- 大分県/その他業種(企業規模 31~50人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
業務の点検
以下、回答いたします。 (1)「休暇」をとることによって「休日出勤」を余儀なくされているであれば、「年次有給休暇」の取得促進(会社側の「時季指定義務」の履行)、安全配慮義務の履行…
投稿日:2025/08/05 13:52 ID:QA-0156366
相談者より
早速のご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
投稿日:2025/08/05 16:36 ID:QA-0156398大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 まず、休日出勤しなければいけない理由について、正確に状況把握することが 先決となります。本来、休日出勤は業務指示があって成立するものであり、 社…
投稿日:2025/08/05 14:09 ID:QA-0156368
相談者より
ご回答ありがとうございます。マネジメントの問題だと思います。総務として該当の部門長と話したいと思います。
投稿日:2025/08/05 16:39 ID:QA-0156399大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.結論 会社が「平日に業務を進めてほしい」という意向を伝えること自体は、法的に問題ありません。ただし…
投稿日:2025/08/05 14:10 ID:QA-0156369
相談者より
ご回答ありがとうありがとうございます。会議にて、勤務管理の徹底を周知したいと思います。
投稿日:2025/08/05 16:40 ID:QA-0156400大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
残業や休出は社員が勝手にできるものではありません。貴社の就業規則でも服務規律を定めているはずですので、会社=上長の指示と…
投稿日:2025/08/05 15:52 ID:QA-0156389
相談者より
ご回答ありがとうございます。承知いたしました。
投稿日:2025/08/05 16:41 ID:QA-0156402大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
産前産後期間中の有給一斉取得について 当社では8/15、16を有給一斉... [2005/09/16]
-
有給一斉取得時の給与に付いて 今年度有給一斉取得を4日実施して... [2006/01/16]
-
退職 有給が33日残ってます。会社が退... [2025/03/13]
-
有給付与の件 4月1日入社の社員は、10月1日... [2021/09/07]
-
半日有給を取得して欠勤した場合 半日有給の運用についての相談です... [2019/06/06]
-
早退と有給について 掲題の件についてご教示いただけま... [2023/09/13]
-
有給の取得に関して 有給取得について1件教えてくださ... [2006/10/26]
-
休養中の有給の更新 去年の10月後半から疾病により休... [2025/02/28]
-
退職日を決定するにあたっての有給日数の最終日 例えば12/30退職する際の有給... [2005/11/17]
-
有給一斉取得にかかわる初年度の有給休暇付与について 4月1日に入社した場合10月1日... [2010/01/06]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。