質問会議
質問会議とは?
「質問会議」とは、参加者らが意見を言い合うのではなく、問題に関する質問とその応答のみでやりとりを進め、問題の解決策を探っていく会議術のことです。実際の問題解決を通じて個人や組織の学習する力を養成する「アクションラーニング」の研究から生まれた、対話型コミュニケーションにもとづく手法で、ボトムアップ型の問題解決に向いているとされます。
参加者全員に気づきと納得感をもたらす
“意見”をいってはいけない会議
会議で導き出された結論がどれだけ的確でも、それが実際の問題解決に結びつかない例は意外と少なくありません。マネジャーやベテラン社員など権限の強いメンバーが結論を誘導する“一方通行”の会議になって、他の出席者が当事者意識を持てないケースです。解決策自体は正しくても、会議で蚊帳の外に置かれたメンバーにとっては、押しつけ感ややらされ感が強く腹に落ちないため、現場での実行につながりにくいのです。
そこで注目されるのが「質問会議」。質疑応答だけで進行し、問題の解決策を得るこの会議法は、NPO法人日本アクションラーニング協会(東京・港区)代表の清宮普美代氏によって提唱されました。標準的な会議の進め方やルールは以下のとおりです。
参加者の適正人数は4~8人。会議では「問題提示者」が中心となり、他のメンバーは質問役に徹します。またファシリテーターとしてアクションラーニング(AL)コーチが1人参加します。問題提示者は、解決したい問題の内容を簡潔に説明します。たとえば「部下が主体的に仕事に取り組もうとしない」といった問題が提示されたとすると、他の参加者はこれに対して、「その部下とコミュニケーションをとる頻度は1日にどれくらいですか?」「これまでにどういうアドバイスをしましたか?」といった質問をして、問題提示者が回答するというやりとりを繰り返します。建設的でない質問や質問以外の意見、尋問、詰問、糾弾などは禁止。そういう発言に対してはALコーチが目を光らせ、必要があれば介入し、会議がルール通りに進行されるように促します。
質問がひと通り出たら、ALコーチが質疑応答の「振り返り」を要求し、問題提示者はその場で、問題の本質がどこにあるのかを整理する「問題の再定義」を行います。〈質疑応答→振り返り→問題の再定義〉というプロセスを経ることで、問題提示者を含む参加者全員に、深い内省と気づきが生まれやすくなるのです。そして再定義された問題に対し、解決のための目標を設定し、行動計画を立てるなどして会議は終わります。
質問会議では「平等、尊重、傾聴」が鉄則。“声の大きさ”に関係なく、誰にでも発言機会が均等にあるため、決定事項に対する納得感も高まりやすくなります。すでにトヨタ自動車、キリンビール、富士ゼロックス、NEC、日本ベーリンガーインゲルハイムなどの大手企業で導入され、問題解決やモチベーションアップに効果を上げています。
用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。