無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

無期雇用のアルバイトスタッフの退職について

いつも大変お世話になっております。

新たに正社員が入社することになったため、これまで無期雇用で雇用していたアルバイトのスタッフにご退職いただきたいと考えています。

これまで長らく働いてくれたため、できるだけ穏便に済ませたいと考えています。
本人の勤務態度や性格に全く問題がなかったかと言えば、色々と思うところはあったものの、それを理由に退職させるには至らないと考えております。

このような事例の場合、整理解雇として、まずは相談の上退職をお願いするということでよろしいでしょうか。

万が一本人がそれに応じてくれない場合は、退職日の30日以上前の解雇通知でも、1か月分相当の賃金を支払うなどして退職をしてもらうという方法でよいでしょうか。

金銭の支払いでも解決しない場合(納得してもらえない場合)は、雇用の継続をする他ないでしょうか。

ご意見いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/05/28 15:48 ID:QA-0153120

困った人事さん
東京都/医療・福祉関連(企業規模 11~30人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答7

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 アルバイトスタッフの方にご退職いただきたいというご相談について、法的リスクを最小限に抑えつつ、穏便に進める方法を以下のとおりご案内いた…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/28 17:37 ID:QA-0153141

相談者より

早速丁寧なご回答をいただきましてありがとうございました。
アルバイトのスタッフに対しては、1年更新などの有期雇用にしておくことも今後検討しないといけないなと考えさせられました。

細かな対応のフローもありがとうございました。
参考にして進めさせていただきます。

投稿日:2025/05/28 18:19 ID:QA-0153149大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

文面だけでは、アルバイトさんの雇用期間、契約内容等わかりませんが、 新たに正社員が入社することになったためだけでは、整理解雇にはなりません。 丁重に説明し、早めにお願いすること…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/28 17:44 ID:QA-0153142

相談者より

早速丁寧なご回答をいただきましてありがとうございました。
アルバイトのスタッフに対しては、1年更新などの有期雇用にしておくことも今後検討しないといけないなと考えさせられました。

これまで長らく働いてくださった方のため、トラブル等にならないように最善の注意を払いつつ進めていきたいと思います。

投稿日:2025/05/28 18:20 ID:QA-0153150大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答させていただきます。 アルバイトスタッフに退職いただきたい理由が、余剰要員の組織となった為、 人員削減を行いたいことを前提に、以下、記載させていただきます。 …

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/28 17:53 ID:QA-0153147

相談者より

早速丁寧なご回答をいただきましてありがとうございました。
アルバイトのスタッフに対しては、1年更新などの有期雇用にしておくことも今後検討しないといけないなと考えさせられました。

トラブルにならないよう、そして長らく働いてくれた方が不快な気分にならないよう最善の策を考えたいと思います。

投稿日:2025/05/28 18:22 ID:QA-0153151大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、整理解雇を有効とされる為には、以下の4つの要件が通常必要になるものとされています。 ・解雇の必要性 ・解雇人員の選択の合理性 ・…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/28 22:04 ID:QA-0153173

相談者より

早速丁寧なご回答をいただきましてありがとうございました。
アルバイトのスタッフに対しては、1年更新などの有期雇用にしておくことも今後検討しないといけないなと考えさせられました。

これまで長らく働いてくださった方のため、トラブル等にならないように最善の注意を払いつつ進めていきたいと思います。

投稿日:2025/05/29 16:07 ID:QA-0153247大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 高明
服部 高明
服部 社会保険労務士事務所 代表

従業員の入れ替え

 以下、回答させていただきます。   (1)整理解雇(雇用調整を目的とする解雇)の適否については、1)人員削減   の必要性があるか、2)整理解雇回避のための努力を尽くしたか、3)…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/29 06:54 ID:QA-0153178

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

労働契約法第16条では「客観的に合理的な理由があり、社会通念上相当と認められる場合」でなければ解雇は無効であるとしています。 要は、解雇理由に合理性、相当性がなければならないとい…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/29 08:22 ID:QA-0153180

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

正社員やアルバイトというのは法的な呼称ではなく、社内呼称です。つまり社員は無期か有期の2種類しかいないので、今回はいわゆる正社員の解雇と同様に臨む必要があります。 整理解雇の4条件…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/29 10:11 ID:QA-0153203

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!

関連する書式・テンプレート
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
退職証明書

従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード
退職手続きリスト

従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード