無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

フレックスタイム制と深夜残業について

当社は以下のとおりフレックスタイム制を採用しています。
---------------------------------
フレキシブルタイム:始業10時から13時まで
          終業18時から22時まで
コアタイム:13時から18時まで
---------------------------------

社員によっては、12:30から勤務を開始し、22時30分くらいまで勤務しているものもおり、その場合深夜の30分は深夜料金を支給しています。
また、10時に勤務を開始したものの、家庭の事情により12~16時を離席し、16時から勤務を再開、23時まで勤務しているものもおります。
この場合、このままの運用でいいのでしょうか。

個々の状況に合わせて働きやすい環境で働いていただきたいと思いつつも
深夜料金が発生することにより、公平性に欠けてしまうのではと悩んでいます。

投稿日:2025/02/05 14:54 ID:QA-0148148

Kakaoさん
東京都/情報処理・ソフトウェア(企業規模 6~10人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

労使協定で定めたフレキシブルタイム外の労働は、 原則として、…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/02/05 19:14 ID:QA-0148154

相談者より

ご回答いただき、ありがとうございます。
上記承知いたしました。
重ね重ね恐縮ですが、あと1点伺いたく
例えば中抜け時間が長く、22時以降の勤務が実際発生していても、以下の例のように、勤怠管理システム上は10時から22時終了までの時間で稼働時間を調節してもらう(実働時間を合わせる)のようなことは可能でしょうか。(労基違反にならないか等)
-------
例)
実際:10時から12時まで稼働、12時から16時まで中抜け、16時から23時まで稼働

システム上:稼働10時から20時(うち休憩1時間)

投稿日:2025/02/06 08:21 ID:QA-0148179大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、規定上フレキシブルタイムの終業が18時から22時までとされてますので、…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/02/05 22:40 ID:QA-0148164

相談者より

ご回答いただき、ありがとうございます。
上記承知いたしました。
重ね重ね恐縮ですが、あと1点伺いたく
例えば中抜け時間が長く、22時以降の勤務が実際発生していても、以下の例のように、勤怠管理システム上は10時から22時終了までの時間で稼働時間を調節してもらう(実働時間を合わせる)のようなことは可能でしょうか。(労基違反にならないか等)
-------
例)
実際:10時から12時まで稼働、12時から16時まで中抜け、16時から23時まで稼働

システム上:稼働10時から20時(うち休憩1時間)

投稿日:2025/02/06 08:22 ID:QA-0148180大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

フレキシブルタイムを規定している以上、規定に反した勝手な深夜…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/02/05 23:16 ID:QA-0148171

相談者より

ご回答いただき、ありがとうございます。
上記承知いたしました。
どうしても中抜けが長く、そのために22時以降の勤務が発生してしまう人も出てきてしまうのですが、
家庭の事情などもあるため可能な限り柔軟に対応したく、以下の対応が可能か伺いたいです。
------
中抜け時間が長く、22時以降の勤務が実際発生していても、以下の例のように、勤怠管理システム上は10時から22時終了までの時間で稼働時間を調節してもらう(実働時間を合わせる)のようなことは可能でしょうか。(労基違反にならないか等)
-------
例)
実際:10時から12時まで稼働、12時から16時まで中抜け、16時から23時まで稼働

システム上:稼働10時から20時(うち休憩1時間)

投稿日:2025/02/06 08:29 ID:QA-0148181大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

再度お答えいたします

ご返事下さいまして感謝しております。 ご質問の件ですが、稼…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/02/06 09:14 ID:QA-0148191

相談者より

ご回答いただき、ありがとうございます。
内容について、理解いたしました。

迅速なご回答ありがとうございました。

投稿日:2025/02/06 11:00 ID:QA-0148216大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!

関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード