無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

36協定書の押印について

労働基準監督署に提出する36協定届については数年前から押印不要となったことは承知しておりますが、今回ご質問したいのは、事業所で締結・保管する「36協定書」の押印についてです。

これまで弊社では、毎年36協定書(厚労省様式を使用)に労働者代表から署名捺印をもらい、事業主印を押印し、原本は事業所で保管、労働基準監督署には同内容の36協定届を電子申請で提出しておりました。

今年度の36協定書を準備していたところ、社長より、「労働者代表と社長それぞれ自筆での署名のみとし、押印は省略できないか」と質問を受けました。

昨今の押印省略の流れに沿いたい意向のようです。いくら押印を省略するとはいえ、当然ながら労働者代表とは従来通り協議を行います。

また、36協定と同時に「1年変形の協定書」も毎年締結しております。

事業所で保管する「36協定書」と「1年変形協定書」について、労働者代表と社長それぞれ自筆で署名すれば押印省略が可能かどうか、何卒ご教示の程よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/02/06 14:59 ID:QA-0148239

いちにいさん
宮城県/その他業種(企業規模 1~5人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答1

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

行政に届け出る協定届は、押印は不要ですが、 協定書は、押印が推奨されているといったすみわけになります。 協定書は、協定…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/02/07 14:10 ID:QA-0148267

相談者より

早速のご回答ありがとうございました。

投稿日:2025/02/07 17:40 ID:QA-0148282大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!

関連する書式・テンプレート
関連する資料